Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

七五三

七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方とポイント

投稿日:

七五三の準備では様々なものがありますが、

お参りで神社に祈祷をお願いした時に渡す初穂料。

その初穂料について、どのようにしたらいいのかわからない場合があります。

本記事では、のし袋の書き方や包む金額の相場などをまとめています。

今年、お子様が七五三を迎えるご家族の方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
  

七五三の初穂料の相場は?

そもそも初穂料とは?

七五三の「初穂料(はつほりょう)」は、
地域や神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」という場合もあります。

七五三の場合は「初穂料」が一般的となります。

この「初穂料」とは七五三に限らずお宮参りや安産祈願など神社へ祈祷の
謝礼として支払う金銭です。

もともとは、神仏にその年の最初にとれた米や作物を”初穂”として
奉納していたそうで、初穂料とはこのお供えする作物の代わりとして
お供えするものです。

玉串料はお葬式(通夜祭・葬場祭)で使うことが多く、
ハレの場向きではないという印象もあるようです。

七五三の相場は?

七五三における初穂料の相場は5,000円~10,000円とされています。

神社によっては、初穂料の金額をきちんと決めているところも
ありますので、事前に確認をしておくと確実です。

もし、明確な初穂料が明記されていない神社の場合は、
お祓い内容を確認しておくとよいです。

一般的には、

お祓い後にお守りや御札などを分けてくださる場合
・・・1万円程度

お祓いのみの場合
・・・5千円程度

をお包みするとよいでしょう。

スポンサーリンク

七五三の初穂料ののし袋の書き方は?

のし袋は紅白の蝶結びのものを使用しましょう

初穂料はのし袋に入れたうえで、お祓いを受ける前に社務所または受付で
渡すのが一般的です。

のし袋にはいくつか種類がありますが、
七五三で使われるのは紅白の水引があるタイプ。

その中でも中袋があり、水引が蝶結びになっているものを使用します。

のし袋と中袋には何を書く?

のし袋と中袋にそれぞれ記入する部分があります。

ボールペンで記入しても構いませんが、
出来れば万年室や筆ペンで記入するとベストです。

のし袋への記入の仕方

○のし袋の表中央、
 水引の結び目より上の部分に「御初穂料」と記入します。

○結び目より下の部分には、
 七五三でお祓いを受ける子供の名前をフルネームで記入します。

中袋への記入の仕方

中袋、または中包みの表中央に、納める金額を「金 ○○円」と記入します。

ここに書く金額は漢数字で記入しますが以下の大字(だいじ)を使用します。

例えば、

一万円・・・「壱萬円」

「二」・・・「弐」
「三」・・・「参」
「五」・・・「伍」

となりますので注意が必要です。

もちろん、普通の漢数字でも受け取ってくれますが、
せっかくの機会ですので大字(だいじ)で書かれてはいかがでしょうか。

中袋の左下部分には、住所と氏名(世帯主)を記入します。

お金の包み方は人物が描かれている部分が表上部になるように入れます。

中袋の封はしてもしなくても構いません。
また、糊付けや「〆」を記入しなくても問題ありません。

もし兄弟で七五三に参拝する場合は、金額はまとめずにそれぞれ違う
のし袋に包みましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

無事に初穂料を収めた後は、神社の神主さんや巫女さんが
祈祷の流れを説明してくれます。

家族にの思い出の残る七五三を楽しんでくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-七五三

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

親子で簡単!ご家庭でできる千歳飴の作り方

スポンサーリンク 七五三と言えば、千歳飴!というほど、七五三に千歳飴は欠かせませんね。 日本の伝統的な行事である七五三。 主役の脇を飾る千歳飴は地方によって作り方や形状・色などが 異なるようですが、代 …