Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

マナー 仕事術

ビジネスメールの挨拶で夏の時期に使える文例をご紹介

投稿日:

社会人として、「季節の挨拶」ができるかどうかは非常に大切です。

メールで「季節の挨拶」をする機会はそれほど多くはないですが、
いざという時に適切な挨拶ができると、とてもスマートですよね。

本記事では、夏(6月〜9月)の時期のメールの挨拶にお困りの方へ、
季節感のある文例をご紹介します。

スポンサーリンク

6月の挨拶の例

ビジネスレターやかしこまった儀礼的なシーンでは漢語調の挨拶がよく使われます。

漢語調の挨拶には以下のものがあります。
入梅の候、〜(6月上旬)
薄暑の候、〜(6月上旬)
梅雨の候、〜(その年の梅雨入り時期)
向暑の候、〜(6月下旬)
梅雨晴れの候、〜(梅雨明け〜6月下旬)

6月は梅雨の時期なので、梅雨前線の動きをみながら挨拶を決めていけば良いでしょう。最近は6月末になるとかなり暑くなってくるので、「向暑」という言葉も6月下旬に適しているでしょう。

・雨降りの日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

・紫陽花が雨に映える季節となりましたが、
 お変わりありませんでしょうか。

・心も滅入る雨の毎日を迎えております。

・青田をわたる風も爽やかな頃となりました。

・梅雨も晴れ、青空が眩しい季節になってまいりました。

・梅雨空の続く毎日ですが、ご自愛くださいませ。

・入梅の候、どうかお体に気をつけてお過ごしください。

・今しばらく鬱陶しい毎日でございますが、
何卒お体大切にお過ごしください。

・長雨続きの昨今、くれぐれもお体に気をつけてください。

7月の挨拶の例

暑中見舞いは小暑(7月7日頃)から立秋前日(8月7日頃)に出すべきと言われているので、暑中見舞いを兼ねるならば、7月中のメールが良いでしょう。

・梅雨明けて息つく間もなくこの暑さ、
お元気でお過ごしでしょうか。

スポンサーリンク

・梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、
いかがお過ごしでしょうか。

・梅雨明けも間近、木々の葉が生茂る季節となりました。

・暑中見舞い申し上げます。

・セミの鳴き声が暑さをいっそう増幅しているようです。

・暑さ厳しい折、皆様益々ご健勝のことと存じ上げます。

・暑い日が続いておりますが、
 皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます

・夏風邪などひかれませんよう、お気をつけ下さい。

・まずは暑中見舞いまで申し上げます。

・厳しい暑さが続いておりませんので、お体ご自愛下さい。

8月の挨拶の例

旧暦で8月は「秋」になります。気候的には8月は真夏ですが、暦の上では8月8日頃が「立秋」となるので注意しましょう。

「残暑見舞い」は立秋以降〜9月上旬に出されます。メールの文面でも8月の挨拶では「残暑」や「立秋とは名ばかり…」と言った文言がよく使われています。

・立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いていますが、
お変わりありませんか。

・残暑が続いておりますが、いかがお過ごしですか。

・猛暑の毎日でございますが、いかがお過ごしでしょうか。

・朝夕の風に少しづつ秋を感じるようになりました。

・草木の緑も一段と濃くなってきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

・まずは残暑のお見舞いを申し上げます。

・しばらくは暑さが続くようですので、健康にはお気をつけください。

・残暑厳しい折、くれぐれもお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。

・暑い日が続きますが、体調を崩されませんようご自愛ください。

9月の挨拶の例

暑さ寒さは彼岸までという言葉がありますが、実際には日中は暑い日が続くこともしばしばあります。その辺りの季節感を反映させることができれば、クオリティの高い夏メールになるでしょう。

・9月に入っても厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

・朝夕はだいぶ涼しくなってまいりました。

・秋晴れが気持ち良い毎日となって参りました。

・厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできました。

・清々しい秋晴れが続く昨今ですが、お元気でお過ごしでしょうか。

スポンサーリンク

-マナー, 仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

本を速く読むにはどうしたらいいの?たったこれだけで簡単に速く読めます

「本を速く読めたら」と考えたことはないでしょうか? スポンサーリンク 世の中には「速読術」というものを扱った本も沢山あります。 しかし、そのために本を読むのも面倒ですし、 本末転倒な印象もあります。 …

コミュニケーション能力を伸ばすのに役立つ13の名言

コミュニケーション能力とは、 人の気持ちや感情をくみ取りながら、意思疎通ができる力のことです。 私たちが生きていく上で大切な「人間関係」を築く力ですよね。 その能力が低いのでは?と感じている方や、さら …

【朝礼ネタ】12月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、12月にすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですのでそのまま丸暗記出来ると良いのではないか …

【朝礼ネタ】1月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、1月にすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1月は行事も多いので旬なネタも豊富です。 1分程度で話せる内容ですの …

仕事のやる気が出ない時にやる気を出すための10の方法

スポンサーリンク やる気が出ない・・・。 そう感じる時ってありませんか? 一度、やる気の出ない状態になってしまったら やる気を取り戻すのはなかなか難しいですよね。 しかしやる気が出ない状態になってしま …