Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

便利 生活

ハサミの切れ味を良くするための方法

投稿日:2019年9月18日 更新日:

ハサミっていつも使うものではなくて、たまに使う事が多いと思うのですが、いざ使おうとした時に、
ハサミが切れにくくなっているととても困りますよね。

新しいハサミを買いに行くにしても、
そんな暇がなく、すぐに使いたい!ということってありますよね?
というような時に身近にあるもので、すぐにハサミの切れ味が復活する方法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

ハサミが切れにくくなる原因は?

ハサミが切れにくくなる原因は大きく2つあります。

原因①:ハサミの傷
ハサミは使っているうちに、だんだんと刃に小さな傷ができていきます。
目には見えづらい程の小さな傷ですが、これが増えることで切れ味が悪くなります。

原因②:ハサミの汚れ
セロテープやガムテープの接着剤や何らかの汚れが付いて、スムーズに切れなくなってしまいます。

ハサミの切れ味を良くする方法は?

①アルミを切る

ハサミでアルミを切ることで、ハサミの刃の傷の凹凸にアルミの粉が入り、刃がスムーズになります。

アルミは柔らかい金属でハサミの摩擦でも溶けて、摩擦の圧力で刃の凹凸に入り込むのです。

この技は構成刃先という現象を利用しています。

構成刃先は刃が切った対象物の一部が刃の先に付いて、新しい刃になることです。

【方法】
アルミホイルを折って4〜5枚重ねにしてハサミで切ります。
アルミホイルがない方はアルミの空き缶でも代用できます。
多くても10回ぐらい切るとできますよ。

②重曹で汚れを落とす
ハサミの刃にセロテープやガムテープの粘着剤が付いて切れにくくなることがあります。

それからネジのところに油や汚れが溜まって、スムーズに切れない事もあります。

そのようなときは重曹(ベーキングパウダー)が効果的です。

重曹がないときは片栗粉でも代用できます。

【方法】
ハサミのネジを外します。
留め具とかネジは小さいので無くさないように注意してください。

スポンジやボロ切れや、ペーパータオルのじゅうと水を少量つけて、刃の汚れをこすって落とします。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回紹介したハサミの復活法は普段使いのハサミには、応急の対応として是非試して頂きたいですが、高価なハサミや大切なハサミは刃物屋さんなどのプロに研いでもらうことをお勧めします。

スポンサーリンク

-便利, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ウィルスの寿命】体外のウィルスの生存期間はどのくらいなの?

スポンサーリンク ウイルスは、人や動物の細胞内でしか 生存や増殖が出来ません。 咳やくしゃみなどで体外に出たウイルスは、 誰かに感染して細胞内に入らない限り生き残れない。 では、そんなウィルスの寿命は …

お風呂の掃除が手を汚さずに簡単にできるハンディポリッシャーをご紹介

お風呂場や洗面所の掃除って意外と手間がかかって面倒ではありませんか? スポンジを用意してゴシゴシと磨いて水で洗ってると、手間もかかるし手も濡れて大変ですよね。 今回はそんなお風呂場や洗面所で掃除すると …

エアコンの嫌な臭いを簡単に消す方法を教えます。秘密は16度!?

スポンサーリンク 久しぶりにエアコンをつけたら嫌な臭いが・・・。 エアコン無しでは過ごしづらい季節になると、 この臭いはすぐにでも解決したい大問題ですよね。 臭いの原因と解決方法、予防法を解説します。 …

【防寒対策】部屋が寒い!寒い部屋を手軽に暖かくする方法5選

スポンサーリンク 寒い冬になると暖房は欠かせないですよね。 しかし、使い過ぎると電気代の心配や、 暖房器具をつけても部屋が暖かくならないという悩みの方も、いらっしゃいます。 そこで本記事では、 お金を …

【新型コロナウィルス】免疫力を簡単に高める方法ってあるの?

スポンサーリンク 免疫力ってどうしたら高められるのでしょうか? 免疫力は意外と簡単に高めることが可能で、 免疫力を高められれば病気に対する抵抗力が付きます。 生活習慣病や癌、インフルエンザや風邪といっ …