Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

便利 生活

ハサミの切れ味を良くするための方法

投稿日:2019年9月18日 更新日:

ハサミっていつも使うものではなくて、たまに使う事が多いと思うのですが、いざ使おうとした時に、
ハサミが切れにくくなっているととても困りますよね。

新しいハサミを買いに行くにしても、
そんな暇がなく、すぐに使いたい!ということってありますよね?
というような時に身近にあるもので、すぐにハサミの切れ味が復活する方法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

ハサミが切れにくくなる原因は?

ハサミが切れにくくなる原因は大きく2つあります。

原因①:ハサミの傷
ハサミは使っているうちに、だんだんと刃に小さな傷ができていきます。
目には見えづらい程の小さな傷ですが、これが増えることで切れ味が悪くなります。

原因②:ハサミの汚れ
セロテープやガムテープの接着剤や何らかの汚れが付いて、スムーズに切れなくなってしまいます。

ハサミの切れ味を良くする方法は?

①アルミを切る

ハサミでアルミを切ることで、ハサミの刃の傷の凹凸にアルミの粉が入り、刃がスムーズになります。

アルミは柔らかい金属でハサミの摩擦でも溶けて、摩擦の圧力で刃の凹凸に入り込むのです。

この技は構成刃先という現象を利用しています。

構成刃先は刃が切った対象物の一部が刃の先に付いて、新しい刃になることです。

【方法】
アルミホイルを折って4〜5枚重ねにしてハサミで切ります。
アルミホイルがない方はアルミの空き缶でも代用できます。
多くても10回ぐらい切るとできますよ。

②重曹で汚れを落とす
ハサミの刃にセロテープやガムテープの粘着剤が付いて切れにくくなることがあります。

それからネジのところに油や汚れが溜まって、スムーズに切れない事もあります。

そのようなときは重曹(ベーキングパウダー)が効果的です。

重曹がないときは片栗粉でも代用できます。

【方法】
ハサミのネジを外します。
留め具とかネジは小さいので無くさないように注意してください。

スポンジやボロ切れや、ペーパータオルのじゅうと水を少量つけて、刃の汚れをこすって落とします。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回紹介したハサミの復活法は普段使いのハサミには、応急の対応として是非試して頂きたいですが、高価なハサミや大切なハサミは刃物屋さんなどのプロに研いでもらうことをお勧めします。

スポンサーリンク

-便利, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【運気上昇】アメジストと相性の悪い石は何?本来の効果を得るには?

アメジストはとても強力なパワーを持つ石で、 恋愛・金運・対人・直感力など、万能な効果を持っています。 スポンサーリンク どの願いに対しても、 「チャンスを呼び寄せて目標を達成したい」 という方に向いて …

【冷え性対策】ショウガよりも内臓の冷えに効く「ヒハツ」とは?

スポンサーリンク 肩こり、膝痛、便秘、どうにかしたい・・・。 あなたの体の不調、根本的な原因は「内臓の冷え」にあるかもしれません。 体の中の温度である「内臓温度」が1℃下がれば体の免疫力が激減するとい …

お彼岸とお盆の違いをわかりやすく解説します

「お彼岸」も「お盆」も、どちらも、お墓参りをする日だという認識は皆さんお持ちだと思います。 しかし、「お彼岸」と「お盆」の違いについて教えて下さいと言われると、困ってしまう方も多いのではないでしょうか …

南海トラフ地震の対策として個人で事前に準備しておくべきことは何?

地震災害の多い日本において、近年では30年以内に巨大な「南海トラフ地震」が、 発生すると言われています。 スポンサーリンク 南海トラフ地震が発生すると、その被害は今までの地震の比ではなく、 日本の機能 …

本を速く読むにはどうしたらいいの?たったこれだけで簡単に速く読めます

「本を速く読めたら」と考えたことはないでしょうか? スポンサーリンク 世の中には「速読術」というものを扱った本も沢山あります。 しかし、そのために本を読むのも面倒ですし、 本末転倒な印象もあります。 …