Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術 生活

本を速く読むにはどうしたらいいの?たったこれだけで簡単に速く読めます

投稿日:2020年4月20日 更新日:

「本を速く読めたら」と考えたことはないでしょうか?

世の中には「速読術」というものを扱った本も沢山あります。

しかし、そのために本を読むのも面倒ですし、
本末転倒な印象もあります。

そんなあなたへ、速読術なんて大それたものでないですが、
短時間で多くの本を読める、読書のコツをご紹介します。

面白い小説など「速く読み終えたくない」という本には、
こんな方法は不要ですので、お好みによりお使いください。

それでは、どうぞ。

スポンサーリンク

本は「読む」のではなく、「見る」を意識すると速くなる

読書のインプットスピードを向上させる一番の秘訣は、
本を「読む」のではなく「見る」ことです。

もう少し別の言い方をすると、
文字どおり一字一句書いてあるとおり漏らさず読んでいくのではなく、
文字を「見て」そこに書かれている情報を知る、
という意識で本を読むのです。

例えていうと、
イベントの告知ポスターを見るときと同じようなイメージです。

イベントの告知ポスターなどは、文章で説明が書かれていたとしても、
一字一句それを最初から読んだりは皆さんしないと思います。

たとえば、イベントの場所、日時、開始時間、チケット代金など、
自分にとって重要な部分や知りたいところを探して知る、
という「見方」をするはずです。

これと同じように本を読むのです。

本を冒頭から一字一句読まなければいけない、
というのは学校教育の弊害だと言われています。

日本人は小学校の国語の授業で、
1年生のときから教科書の内容を丁寧に最初から読んでいく
ものだと刷り込まれているのです。

スポンサーリンク

しかし、考えてみると、そもそも読書の目的とはなんでしょうか?

それは、自分にとって必要な知識や情報をインプットすることです。

一字一句、丁寧に頭から読むことが重要なのではないはずです。

小学校の国語の授業で本を読む目的は、文字を覚える、
日本語の読み方を覚える、といったものだろうと思います。

その目的を達成するためであれば、
一文字ずつ丁寧に読む読み方が最適といえます。

しかし、大人の読書の目的は違うと思います。

日本語や文字はすでに習得しているので、
目的は、情報のインプットとなるでしょう。

そうであれば、その目的を達成できる読み方をすれば良く、
一文字ずつ読む必要はまったくないと言えます。

「見る」読書術で読むのが速くなる

「読む」のではなく「見る」のが速いと言うことがわかったとして、
では、具体的にどのように見ればいいのかわからない、
という疑問が出てくるかもしれないですよね。

しかし、多くのビジネスパーソンは「見る」読書術をすでに実践しています。

たとえば、新聞を例にとってみると、

新聞の内容を一面から一文字ずつ読んでいる人は、
ほとんどいないのではないでしょうか?

まずは紙面をざっと見て、
見出しなどから必要な情報を読み取ろうとしているはずです。

それと同じように、本も最初のページからパラパラとめくっていき、
見出しなどに注目しながら自分にとって必要な情報が、
どこにあるかを見ていけばいいのです。

そして本を見ていて気になった部分があったり、
情報としてインプットしたい部分があったりしたら、
詳しくその部分を読んでいきます。

この流れは新聞を読むときとまったく同じです。

このように、本は「読む」ものではなく「見る」もの、
であるという意識に変わっていくと、
速読術などのテクニックが不要になリます。

「見る」という意識で本を読み進めていけば、
それだけで速読と同じスピードで読めるようになるのです。

スポンサーリンク

-仕事術, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボジョレーヌーボーの解禁日っていつ?味の違いと値段の関係は?

ボジョレーヌーボーというお酒を飲んだことはありますか? 飲んだことはなくとも、TVなどでそのワードを耳にしたことはあるかと思います。 ボジョレーヌーボーの解禁日っていつなんだろう? 値段はいくら位なの …

【暇つぶし】会社で仕事が暇な時に上手に過ごす方法ってどんなのがあるの?

外回りの仕事の場合は暇つぶしし易いですが、事務職の場合は、 例え暇でも仕事してるふりをしなくてはなりませんよね。 スポンサーリンク しかし、仕事はいつもあるわけではないですから、 耐え難く暇な時がある …

コミュニケーション能力を伸ばすのに役立つ13の名言

コミュニケーション能力とは、 人の気持ちや感情をくみ取りながら、意思疎通ができる力のことです。 私たちが生きていく上で大切な「人間関係」を築く力ですよね。 その能力が低いのでは?と感じている方や、さら …

インフルエンザと風邪の違いは?1分で分かる健康知識

インフルエンザと風邪は症状がよく似ているので間違えやすいですよね。 インフルエンザは10歳未満の子供の場合、重症化しやすいので注意が必要です。 子供が熱を出したとき、普通の風邪か、インフルエンザかを見 …

【スキルアップ】危機管理能力・リスク管理能力を上げるには?

スポンサーリンク 危機管理能力、持っていますか? 仕事などでは、危機管理能力が求められる場面が、 多々あると思います。  本記事では危機管理能力を高める方法を紹介致します。 もし、自分に危機管理能力が …