Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

お正月

お正月飾りはいつまでに飾っていつまで飾れば良いのでしょうか?

投稿日:2018年12月17日 更新日:

年末になると、
あらゆるところでお正月飾りが売られているのをよく見掛けるようになります。

しかし、購入してもいつから飾って、いつまで飾ったらいいのか、
よくわからないという方も多いのではないかと思います。

それでここでは、そんな疑問が解決できるように、
お正月飾りごとにご説明させて頂きます。

スポンサーリンク

門松はいつからいつまでに飾るのか?

門松は、一般的には家の門や玄関前に2本を左右対称に飾りますが、実はこれは決められているわけではありません。

昔は庭先に1本のみを飾って神様への印としていたのですが、
日本では昔から神社などに左右対称の守り神が祀られていた事などから、
いつしか門松も2本を対で飾るようになったようです。

次に門松を飾る時期ですが、現在では、
クリスマスが終わってから28日頃までに飾るようになっています。

29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、
また31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされています。

このような事から、28日まで飾る事が出来なかった場合は、
30日に飾るのがよいとされています。

また、門松を下げるのは「松の内」と呼ばれる1月7日まで、
とされています。

しかしこれは地域性があり「松の内」が1月15日までの地域の場合は
1月15日まで飾っている場合もあるようです。

しめ縄はいつからいつまでに飾るのか?

しめ縄は、
門松と同様に25日~28日の間に取り付ける場合が多いようです。

また、29日や31日はしめ縄を飾るのに日がよくないとされているので注意しましょう。

さらに取り外すタイミングも門松と同じように「松の内」を
目安に取り外します。

ですので、こちらも地域によっては1月7日頃に外してしまうところと、15日頃までつけたままにしてある場所があります。

鏡餅はいつからいつまでに飾るのか?

鏡餅は、13日~28日に供えるのがよいとされていますが、
中でも28日は末広がりの8が付いている事から特に縁起がよいとされ、この日を選ぶ方も多いようです。

また、鏡餅は1月11日の鏡開きに下げ、
家族全員でその餅を食べるのがよいとされています。

スポンサーリンク

お正月飾りの処分の仕方は?

お正月飾りは、1月15日の小正月に行われる
〝どんど焼き〟にて処分するのがよいでしょう。

どんど焼きとは、正月飾りとして使ったものを
一斉に集めて火にくべる行事です。

どんど焼きは、地域の行事として行われる場合もあれば、
神社にて神事として行っている場合もあります。

また、どんど焼きの火に当たる事で、
その年一年は健康でいられると言った意味合いもありますので、
使用したお正月飾りは是非どんど焼きにて処分しましょう。

都合がつかずどんど焼きに参加出来ないという場合もあるでしょう。

その時は紙などに丁寧に包み、
自治体の定めるゴミの処分に従って捨てるようにして下さい。

まとめ

いかがだったでしょうか?
正月飾りを飾る時期はクリスマス後~30日まで、
取り外す時期は地方によって風習もありますが
関東地方は1月7日まで、
関西地方は1月15日まで飾るのが一般的ですよ。

とはいえ、現代では昔の風習を気にする人も減ってきていますし、
「絶対にこの日に飾らないといけない」という事はないので、
家の都合のつく日に飾り付け&取り外しを行うと良いですよ。

年末年始は何かと慌ただしい時期ですが、
新しい年の神様が気持ち良く家に入ってきてくれるように準備しておきたいですね。

スポンサーリンク

-お正月

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お年玉は大学生にあげるべき?気になる金額の相場は?

お正月に皆で集まった時には、 子供にお年玉をあげるのが恒例ですよね。 では、お年玉は何歳まであげるべきなのでしょうか? また、中学生や高校生くらいであればまだしも、 大学生や成人した新社会人にあげる必 …

お正月に初詣で引くおみくじの意味と縁起の良い順番は?

初詣などの参拝でおみくじを引くという方は多いと思います。 このときの「おみくじ」は、 今年最初のおみくじであり今年の運勢を占う指標とされている方が多いのではないでしょうか。 「大吉」が出れば今年は運が …

初詣はいつまでに行けばいいの?混雑しない時期と時間は?

正月行事の定番の『初詣』といえば、 多くの人が集まり活気ある雰囲気が醍醐味と言えます。 しかし、 混雑が苦手な人はできるだけ人が多い日時は避けたいものですよね。 そこで本記事では、初詣の混雑しない日に …