正月行事の定番の『初詣』といえば、
多くの人が集まり活気ある雰囲気が醍醐味と言えます。
しかし、
混雑が苦手な人はできるだけ人が多い日時は避けたいものですよね。
そこで本記事では、初詣の混雑しない日にちや時間帯、
初詣はいつまでに行けば良いのかを解説していきます。
初詣はいつまでに行けばいいの?
初詣とは、
新年になって初めて神社や寺院にお参りに行く事を言います。
そこで、一年間無事に過ごせた事に対する感謝の気持ちと、
新しい年もまた健康で幸せに暮らせるようにお願いをするのです。
初詣は、いつまでに行けばいいのかは明確な決まりはありませんが、
現在では松の内に行くのがおおよその目安になってます。
松の内は年神様という神様が滞在しているといわれる、
お正月の期間のことで、
お正月に行われる行事は、この松の内の期間に行われることが多いです。
松の内の期間は一般的に門松やしめ飾りを飾っておく期間のことを指し、関東では主に1月7日までとされています。
地方によって松の内は異なることがあり関西では1月15日までの小正月とする場合もありますし、
1月20日までを松の内としている地域もあります。
この初詣は、元は
〝年籠り〟という行事が後年に変化したものだと言われています。
年籠りとは、大晦日の夜から元日の朝にかけて豊作や家内安全を祈るために、歳神様の祀られている神社に籠る行事です。
いつしかこれが、
大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と
元日の朝に詣でる「初詣」に
分かれたとされています。
さらに初詣は、恵方参りといってその年に吉とされる方角にある
神社や寺院へのお参りが始まりだったため、
年によって訪れる場所が違っていました。
しかし今は恵方にはこだわらず、自宅の近くにある、
ご利益がありそうだと思われるなど、
都合によって初詣に行く神社を選ぶ方が殆どのようです。
混雑を避けるのに良い時期は?
・最も多いのは1月1日で全体の50%にもなる
・1月1日の中でも午後よりも午前の方が多い
・1月1日以降は日が経つに連れて少なくなる
・正月三が日(1月3日まで)を過ぎると一気に人が少なくなる
どうしても混雑が嫌という方は1/1は避けましょう。
どうしても1月1日に行かないといけない理由がある場合、
“午後”に行くと少しはましになります。
そして特にこだわりもなく、日にちの都合が合うのであれば、
正月三が日は避けて1月4日以降に行くのをおすすめします。
それだけでかなり人混みが少なくなるでしょう。
それでもさらに空いてる時期が良いと言う方…
目安として松の内と説明をしましたが、
その年の最初のお参りなので、2月になったとしても初詣なのです。
まとめ
以上、初詣の期間や混雑を避けるための日時についてでした。
初詣に行く期間に決まりはないということは、
意外だったのではないでしょうか。
初詣の混雑が苦手な人はぜひこの記事を参考にして下さい。