Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

お正月 年末年始

お年玉は大学生にあげるべき?気になる金額の相場は?

投稿日:

お正月に皆で集まった時には、
子供にお年玉をあげるのが恒例ですよね。

では、お年玉は何歳まであげるべきなのでしょうか?

また、中学生や高校生くらいであればまだしも、
大学生や成人した新社会人にあげる必要はあるのでしょうか?

そこで今回は、大学生や社会人にお年玉を渡すべきか否か、
そして渡す場合の金額の相場についてお話したいと思います。

スポンサーリンク
  

お年玉の由来について

お年玉はそもそも、『お供え物として使用し、
余った餅をお下がりとして子供に配ったことが始まり』
であるとされています。

元々は、子供にお金をあげるのが始まりではなかったんですね。

しかしながら現状では、
子供の貴重な資金調達(お小遣い)の機会であり、
時には親でさえも子供のお年玉をアテにしていることもあります。

その一方で、どちらかと言えば
『働けない年齢の子供に、一気にたくさんのお金をあげて、
1年間自由なことに使えるようにする』
といった意味合いも強いですよね。

そう考えると、自分で働いてお金を稼げる年齢までは
お年玉(お小遣い)をあげるのが自然であると考えられます。

現実的には、勉強に専念する必要のある高校生は別として、
大学生以上だとアルバイトして収入がある人もいますので、
ある程度は個々人の判断に委ねられる部分だと言えます。

大学生にお年玉をあげるべきか?

実際にはどのくらいの人が大学生にお年玉を渡しているのでしょうか?

正確なデータがあるわけではありませんが、
Yahoo知恵袋や教えてGooなどの質問系サイトを見ている限り、
55%~65%の人がお年玉をあげているようです。

感覚的なイメージよりも少し多い気がしますね。

同じ大学生でも、

・アルバイトをする余裕はあるのか
・一人暮らしをしているのか
・親からの仕送りはもらっているのか
・普段どのくらい勉強が忙しいのか

などを考慮する必要があるかもしれませんね。

現実的には、子供の側から考えると、
高校を卒業して大学生になったとしても学生の気分の人が多いと思います。
そういう意味ではお年玉を期待している人は多いのではないでしょうか?

大学生になった年のお正月に今年はお年玉もらえるだろうか?
と少し心配をしている時期と思いますので、
その時にお年玉を上げるといつもより一層喜ばれると思いますよ。

高校を卒業して、
就職するまでがお年玉あげる1つの目安かもしれないですね。

やはりそういったことを考慮して、

『学生の間はお年玉をあげる』
『普段のお小遣いはあげられないけど、お年玉くらいは上げる』

という考え方の人が少なくないようです。

スポンサーリンク

大学生へのお年玉の相場は?

大学生や社会人にお年玉を渡す際の金額の相場はいくらくらいなのでしょうか。

高校を卒業してからはさすがに大人扱いされる年齢ですので、
5000円程度は逆に失礼に当たるかもしれません。

質問系サイトでは、
1万円~3万円と幅広い金額が挙げられていました。

各家庭の経済状況に合わせて金額は決めて問題ありませんが、
やはり裁定でも1万円以上は必要なのではないかと思います。

(その金額を出すのが苦しいのであれば、
無理してあげる必要はありません)

逆にお年玉で成人のお祝いを兼ねているのであれば、
3万円くらいあげても違和感はないですよね。

まとめ

大学生へのお年玉は賛否が分かれる部分かもしれませんが、
その理由は『人によって大学生活や状況は大きく変わるから』です。

子供さんの状況を一番分かっているのは両親のはずですし、
家庭内の経済状況となれば尚更よく知っていますよね。

判断が難しい所かもしれませんが、
各家庭の状況を考慮しながら決めるとよいですね。

スポンサーリンク

-お正月, 年末年始

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中はがきの書き方とマナー、投函時期と文例をご紹介します

スポンサーリンク 喪中はがきは、いつまでにどんな文章で、誰に送ると良いのでしょうか。 新年の挨拶を欠くことをつたえる大切な通知ですから、マナーを守って送りたいですよね。 この記事では、喪中となる親族の …

お正月飾りはいつまでに飾っていつまで飾れば良いのでしょうか?

年末になると、 あらゆるところでお正月飾りが売られているのをよく見掛けるようになります。 しかし、購入してもいつから飾って、いつまで飾ったらいいのか、 よくわからないという方も多いのではないかと思いま …

お歳暮をやめたい時どうしたらいいの?マナーと方法を教えます

毎年贈っているお中元やお歳暮をやめることは勇気がいりますよね。 スポンサーリンク お歳暮は、日頃の感謝の気持ちを贈りものにして表しているので、 誰に贈るのか、それをいつまでに贈るのかというルールについ …

初詣はいつまでに行けばいいの?混雑しない時期と時間は?

正月行事の定番の『初詣』といえば、 多くの人が集まり活気ある雰囲気が醍醐味と言えます。 しかし、 混雑が苦手な人はできるだけ人が多い日時は避けたいものですよね。 そこで本記事では、初詣の混雑しない日に …

年賀状をメールで出すときの書き方や注意点とテンプレートのご紹介

スポンサーリンク ひと昔前では新年を迎える挨拶には年賀状を送るのが当たり前でしたよね。 しかし携帯が普及し今ではほとんどの人がスマホを持っている時代になりました。 そのような時代になり、年始の挨拶も年 …