Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

メッセージ 例文 手紙 文例

お土産と一緒に送る手紙に書くメッセージの文例をご紹介

投稿日:2019年3月3日 更新日:

お世話になっているあの人にお土産を届けたいけれど、手紙(添え状・送り状)も添えないとそっけないと思われていまいそうですよね。

親族の場合はそんなに迷わないけど、職場の上司や知り合いとなると、なんと書けばよいかよくわからない…。

贈り物には、できれば手書きの手紙を同封するのがのぞましいですよね。

一言メッセージの例文をまとめましたので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク
  

お土産に添える手紙に書くメッセージの文例

・ほんのお礼のしるしに……

・ささやかですが、お誕生日のお祝いに

・旅行先で、おいしそうな海の幸に出会ったものですから……

・いつぞやは、珍しい御地の○○をお送りくださいましてありがとうございました。

・ことしも〇〇の季節がやってきました。
毎年かわり映えもせず恐縮ですが……

・たまには懐かしい郷里の味で、一献傾けていただきたく……

・市場で〇〇を見かけ、あなたのご好物であることを思い出したものですから

・実家からとれたての○○がたくさん届きました。
わが家ではとても食べ切れませんので、お手伝いしてくださいね。

・いただき物で失礼ではございますが

・到来物ですが、お福分けとして少々お届けさせていただきます。
(「おすそ分け」という言葉は、上から下へ分けてやるという印象があるため、贈る側は使いません。
ただし受けとった側か「おすそ分けにあずかり……」などと使うのはかまいません)

・当地名産の春の香りをお届けいたします。

・最近できたお店なのですが、なかなか評判がいいようで、一度お試しいただきたく……

・軽くゆがいて、おひたしにしてお召し上がりください。お口に合えば幸いです。

(珍しい食品や地域の名産品などの場合は、調理方法などについても書き添えると親切です)

・お好みに合ったものをお選びいただきたく、失礼とは存じましたが……
(カタログギフトや商品券を贈るときは、このようなひとことを添えると丁寧です)

・甘いものがお好きだとうかがいましたので、こちらの名産品と評判のお菓子を選びました。

・今年も実家のりんごがおいしく実ったので、ぜひお召し上がりください。

・旅行先で、以前に~さんがお好きだとおっしゃっていた~を偶然見つけました。少しですがお送りします。

例文1
寒い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

先月、長期休暇を利用して家族で◯旅行に行ってまいりました。

お土産と申すにはささやかな品なのですが、
~さんが韓国のりが好物だとおっしゃっていたのを思い出し、
少々買い求めました。

地元の特産品ということなので、ぜひお召し上がりください。

また近いうちにお会いできるのを楽しみにしております。

例文2
その後、お変わりないでしょうか。
電話でお話ししていたサッカー観戦チケットを送ります。

主人が勤務先の上司からもらってきたものなのですが、
あいにく我が家では誰も行ける人がいないので、
~さんに受け取っていただけるとうれしいです。

サッカー少年の◯君と一緒に楽しんできてくださいね。

また近いうちに食事しましょう。

例文3
いつもお世話になりありがとうございます。

先日、実家に帰省した際に、
地元で有名な和菓子処に立ち寄りました。

甘いものがお好きだと伺いましたので、
よろしければ召し上がってください。

スポンサーリンク

まとめ

親しい間柄なら「あなたの好物を見かけたから」「あなたに似合いそうだから」と品物を贈ることもあるでしょう。

しかし、一般的なおつきあいの範囲では、贈答を行うときは何がしかの「理由」があります。

お世話になったお礼として

旅行のおみやげとして

誕生日などのプレゼントとして

以前にいただいた品物のお返しとして

など、理由を添えた送り状を出すのがマナーといえるでしょう

スポンサーリンク

-メッセージ, 例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【朝礼ネタ】10月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、10月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良い …

【朝礼ネタ】4月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、4月に相応しくすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 4月はお花見や入学や入社など年始としての行事も多いのでネタも …

暑中見舞いの会社の上司宛の文例(例文)をご紹介

暑中見舞いは小暑(7月7日頃)から立秋の前(8月6日頃)までに送ると言われています。 この期間を過ぎると8月中まで残暑見舞いとなります。 暑いなかでの相手の身体を気遣うお便りとして送られるのが暑中見舞 …

退職・転職する際に送る連絡と挨拶メールの例文

これまでお世話になった取引先や関係各所に、 退職のご挨拶や感謝の気持ちをお伝えする社外向けの 退職・転職の挨拶メール例文を紹介しています。 退職メールでは、退職・転職のあいさつに加え、 日程が決まって …

【時候の挨拶】三月にすぐに使える挨拶文と書き出しの文例のまとめ

3月に使える時候のあいさつや書き出しの文例を紹介します。 いくつか文例をまとめましたので、 使えそうなものにアレンジを加えていただき、 3月に手紙を書くときの参考にどうぞ! スポンサーリンク