Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

コミュニケーション 飲み会

飲み会・宴会の正しい断り方は?上司や同僚に上手に断る言い訳教えます

投稿日:2019年3月13日 更新日:

職場の飲み会には行かないといけないのか、断っていいのかと悩むことがあるのではないでしょうか。

断るにしてもなるべくまわりの人を不快にさせたくないはず。

そこで今回は職場の飲み会を断る際のポイントやコミュニケーションで大切にしたい心構えなどについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

飲み会の上手な断り方とは?

飲み会に無理して参加する必要はないという認識は広まりつつありますが、断る際、上司や同僚に不快な思いをさせるのは避けたいはず。

ここでは上手な飲み会の断り方を解説していきます。

☆家族に関するイベントを理由にする

「子どもが誕生日なので」「父・母のお祝いで」といったように家族に関するイベントを理由にするのはいい方法です。

家庭を大事にしている上司や同僚だとなおさら理由にしやすいですね。

☆「夫に怒られるから」と伝える

この理由もたまに耳にします。そう伝えられると「怒られるのはかわいそうだな」と感じて、誘い続けるのは難しくなりますね。

☆習い事を理由にする

家族に関することを理由にしづらい場合は、習い事を理由にするのもひとつの方法です。断る理由にしてはポジティブな印象がありますし、仕事と関係するようなものであれば向上心の評価にもつながります。

☆体調不良を理由にする

スポンサーリンク

「疲れているので……」などと体調不良を理由とするのもひとつの方法です。

ただし、まわりに心配をかけることにもなるので、次の仕事の日には元気な姿を見せるよう意識してもいいでしょう。

☆断ったあとのフォローも大切

断り方も大切ですが、断ったあとも大切です。飲み会の次の日に「楽しかったですか?」などと同僚らに聞いて、「本当は行きたかった」ということを遠回しに伝えるのもいいでしょう。

職場でいい関係をつくっていきたいのであれば、このような声かけを大切にするといいですね。

◇毎回断るのはアリ?

飲み会へ無理に行く必要はないと思っていても、毎回断るのはどうなんだろうと悩むこともあるかもしれません。

毎回断っていると飲み会に誘われることがだんだんと減っていきます。

コミュニケーションの機会が減って、人間関係を築くことが難しくなったり、仕事を円滑に進める上で大事な情報を得られなくなったりする可能性もあります。

仕事において未熟な若い社員が飲み会を断り続けると、上司が「どうやって育てていけばいいかわからない」と悩むケースも見受けられます。

飲み会を断り続けるのであれば、仕事中のコミュニケーションがより大切になるということは理解しておきましょう。

まとめ

飲み会を断るにしても、断らないにしても、大切なのは職場の人たちとどういう関係を築いていきたいか考えることです。

関係を築きたいと思える人がまったくいない場合は飲み会になかなか行けないと思いますが、そうでないなら少しずつでも参加するといいのではないでしょうか。

飲み会に自分なりの目的を持つと、有意義な時間に変わってくることもあります。ただ、それでも行きたくないときはあるかもしれません。

そのようなときは今回紹介した断り方を参考に、なるべく上司や同僚に不快な思いをさせないよう心がけるといいでしょう。

スポンサーリンク

-コミュニケーション, 飲み会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【もう悩まない】気にしすぎる人の性格を直す方法は?

スポンサーリンク 「周りの人にどう思われているか気になる…。」 「心の中では意見を言いたいときもあるけど、何を言われるかと思うと萎縮してしまって何も言えない…。」など、 つい周りの目を気にしすぎている …

【すぐに効果の出る】新入社員を上手に指導する5つのコツ

自分が新人として会社へ入社した頃のことを覚えていますか? スポンサーリンク 新しい仕事への期待とともに不安も多かったのではないでしょうか。 新入社員はあなたの入社時と同様に期待と不安を抱えています。 …

「気づかい」できない人はどうしたらできるようになるの?

スポンサーリンク 仕事での気づかいできていますか? 困っている時にさりげなく手助けをしてくれたり、 声をかけてくれたり、 そうした「気づかい」ができる人って憧れますよね。 相手の気持ちを考えた行動は、 …

嘘には良い意味と悪い意味があるが使い分けを考えてみる

スポンサーリンク 「嘘をついたことがない!」という人は恐らくいないでしょう。 人は誰でも多かれ少なかれ嘘をつくものですよね。 そして、嘘をつくことで人間関係が悪くなったり、 逆に嘘をついたおかげで人間 …

歓迎会ですぐに使える締めの挨拶の例文・文例をご紹介

スポンサーリンク 職場などでは、新人さんが増えたときや、 社員の異動があるとその都度歓迎会が行われると思います。 そのときに必要な締めの言葉。 もし自分が言わなくてはならなくなってしまったら、 何を喋 …