Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

コミュニケーション 仕事術 例文

【朝礼ネタ】5月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

投稿日:2020年1月3日 更新日:

朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。
そこで、5月に相応しくすぐに使える朝礼ネタをまとめました。

5月もGWを始め行楽シーズンで行事も多いのでネタも豊富です。

1分程度で話せる内容ですので、
そのまま丸暗記出来ると良いのではないかと思います。

例文を朝礼当番前日や当日、時間がないときにもお使いいただけます。

また、朝礼のスピーチだけではなく、仕事の雑談や大人の教養としても、お使いいただければと思います。

スポンサーリンク
  

朝礼スピーチ例文(GWの計画について)

【例文】

おはようございます。

もうすぐGWがやってきますね。
今からとても楽しみにしている人も多いことでしょう。

私は毎年GWを利用して旅行に行っているのですが、
今年も旅行の計画を立てています。

旅の計画を立てている時は本当に楽しくて、
実際に遊びに行っている時以上に、
実は楽しんでいるかもしれません。

ちなみに去年は電車を利用して一人旅をしました。

みなさんも「青春18きっぷ」はご存知だと思うのですが、
それを利用して今まで行ったことのない地方まで行ってきました。

電車に乗っている時間は長いですし、
長時間乗っているとお尻や腰が痛くなるので大変です。

なかなかハードな旅行ではあったのですが、
それでも思いがけない出会いや発見もあり、
かなり楽しい旅行になりました。

田舎の方に行くと、
知らないおばあちゃんから話しかけられることもありましたし、
各地方ならではの光景をたくさん見ることができました。
特に印象的な風景などは写真に収めたりして楽しんでいます。

普段は会うことのない人との出会いは、
旅の醍醐味だと思いますし、
また、思いがけず美味しいものを発見したときも格別です。

今年もどんな旅になるのか、
どんな出会いがあるのか、今から楽しみです。

そんな楽しいことを考えながら、
GWまでの毎日を頑張って乗りきりたいと思っています。
しっかり働いた分、
自分へのご褒美もちゃんとするというのが私のポリシーでもあります。
みなさんも、GWの計画を立てて、
それを仕事の励みにしてみてはいかがでしょうか。

朝礼スピーチ例文(5/31の世界禁煙デーについて考える)

【例文】

おはようございます。
5月はたばこを吸う方には耳が痛くなるような日があります。

それは、5月31日の世界禁煙デーです。
さらに、5月31日から一週間は禁煙週間です。

世界禁煙デーは“世界”と付くように国際デーのひとつで、
WHOが平成元年に制定しました。

趣旨としては、
「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣になるように対策を講じるべき」とされています。

そのため、厚生労働省では毎年テーマを決めて、
シンポジウムやイベントを行っています。

私はたばこを吸わないので実感はないのですが、
たばこの値段はどんどん値上がりしてします。

そのうえ、分煙や禁煙の飲食店も多くなっていますし、
新幹線ののぞみは全席禁煙になりました。

また最近では街中でも駅前など禁煙のエリアができているところもあります。

受動喫煙の危険性が報道されると、
たばこを吸っていない人からの視線が、
更に厳しくなっているのではないでしょうか?

確実にたばこを吸う人には生活しにくい社会になってきています。

一方で、WHOが目指している
「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣になるような対策」
は徐々に効果を表しているようです。

スポンサーリンク

それでも、たばこが辞められない人もいますよね。
たばこが吸えなくてイライラしている人を見ると、
たばこを吸うことの弊害よりも、
吸わないことのストレスの方が、
体に悪いのではないかと心配になってきさえします。

最近は、禁煙外来を行っている病院も増えているようですし、
禁煙するための市販薬もあります。
お医者さんや薬の力を借りて、スムーズに禁煙できると良いですね。

朝礼スピーチ例文(5月病の方はいませんか?)

【例文】

5月になりましたが、
皆さんは5月病というのをご存知でしょうか。

よく新入社員の人が今までとは違う新しい環境で、
最初の期待と違ってたり、
なかなか適応できなくて、だんだん焦りとともに、

無力感が出てきたり、気力が湧いてこなかったりします。
場合によっては、体の調子が悪くなってくることもあると言います。

このような状態はだいたい5月の連休明けの頃から出てくるので、
5月病というのですね。

先輩社員のかたは、そんな人を見かけたら
ただ怠けているだけだ、と冷たい目で見ないで、
悪化するまえに是非、相談に乗ってやってほしいものです。

今、新入社員の話しをしましたが、
実はこういう症状は必ずしも新入社員に限ったことではないと思います。

何となくやる気がでない、
思い当たる原因もないのに、
どうも体調が悪く感じる。

こういう経験のある人は決して少なくないかも知れません。
今もし、そうだという人は、まさかこの中にはいないと思いますが。

それに、新入社員なら5月を過ぎれば
回復する見込みが高いのですが、
さしたる原因がないのに5月病状態の人は、
慢性的の可能性があるのでいつ回復するのか分かりません。

5月病ではなくて、
実は年中病ということになってしまうこともあります。
それに誰もなかなか注意を払ってくれません。

自分で、もしかしたら5月病ではないか思ったら、
ご家族などの力も借りて、
回復に努力するしかありません。

5月は新緑、若葉は瑞々しくかつ若々しい言葉で形容される季節です。

皆さん、休日には屋外に出て、
緑の中で気分転換をしてはいかがでしょうか。
もちろん何の問題もない人もです。

ハイキングでもウオーキングでもスポーツでも史跡巡りでも、
自分の趣味に合わせて、戸外で休日を過ごすことをお勧めします。

梅雨になってじめじめしてしまったら、
せっかくの良い気候が勿体無いですよね。

この記事を読まれた方は次の記事も読まれています。
【朝礼ネタ】1月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】2月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】3月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】4月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】5月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】6月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】7月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】8月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】9月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】10月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】11月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介
【朝礼ネタ】12月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク

-コミュニケーション, 仕事術, 例文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

月末に退職を考えている方必見!損をしない得する退職日の決め方とは

スポンサーリンク 退職を考えている方、 退職日を安易に月末になどと考えていませんか? 実は退職日をいつにするかによって、損得が大きく異なります。 この退職日をいつにしたらいいのか、 は個人の状況によっ …

仕事を断る方法ってあるの?上手な仕事の断り方をご紹介

スポンサーリンク あなたは、会社で次から次へと雑用を頼まれたり、 割り込みの仕事が多くて身動きがとれない状態に、 なっていないでしょうか? 会社で成果を出すために、 自分のやるべきことに集中するための …

病気見舞い・怪我見舞いの文例・例文のまとめ

病気見舞いや怪我のお見舞いに書くメッセージって何を書こうかと悩みませんか? 普段そんなに出す機会がないのでなおさらですよね。 そんな、病気見舞いに書くメッセージをまとめてみました。 ご参考にして頂けれ …

【すぐに使える】残暑見舞いの親戚宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 スポンサーリンク 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目くらいと覚えておきましょう。 覚え方とし …

コミュニケーション能力を伸ばすのに役立つ13の名言

コミュニケーション能力とは、 人の気持ちや感情をくみ取りながら、意思疎通ができる力のことです。 私たちが生きていく上で大切な「人間関係」を築く力ですよね。 その能力が低いのでは?と感じている方や、さら …