毎年贈っているお中元やお歳暮をやめることは勇気がいりますよね。
お歳暮は、日頃の感謝の気持ちを贈りものにして表しているので、
誰に贈るのか、それをいつまでに贈るのかというルールについては
明確にされていません。
このため、「もう贈らなくてもいいのではないか」という考えと、
「まだ贈らないといけないのではないか」という考えは、
個々の考え方によって随分と開きがあります。
贈り続ける上では問題もありませんが、やめるとなると、
失礼に当たらないようにする必要がありますよね。
ではどうしたら失礼にあたらず、
「お歳暮をやめることが出来るのか」といった方法を提案いたします。
お歳暮をやめるときのマナーについて
お歳暮をやめるときのマナーについて考えてみます。
一年でお盆と暮れに、日頃の感謝の気持ちや健康を気遣う事を
「形」にして伝えるのが「お中元」と「お歳暮」です。
この心のこもった「形」で相手に気持ちを伝えているのですが、
「今年はお世話になったから」という理由で1回だけ贈るのであれば、
それはお歳暮ではなく「お礼」として贈るのが正しい贈り方です。
そうではなく、習慣的に贈るのがお歳暮です。
そのお歳暮をやめるにはどうしたら良いでしょうか。
やめる理由も幾つもあるでしょう。
まず、
「付き合いが疎遠になってしまった」場合や
「もう十分に気持ちを伝えた」と思うなら、
思い切ってやめてしまう方が良いでしょう。
一番失礼なのが、虚礼になってしまうことです。
くれぐれも「感謝」を形にするために送っていることを考えておきましょう。
例えば、結婚した時の仲人にお歳暮を贈っている方は、
一般的には3年が目処になっています。
次に、お中元とお歳暮でやめるならどちらかについてご紹介します。
今まで年に二回贈っていたのに、
いきなりどちらも止めてしまうのは相手も気になってしまいます。
マナーとしては、お中元だけを贈るのはあまり良くない贈り方です。
お中元を贈るなら、お歳暮も贈るのがマナーです。
どちらかだけにしたいと思うなら、お歳暮だけを贈る方が正しいマナーです。
お歳暮は一年の締めくくりであるため、
今年の感謝と来年への挨拶も込めて贈られるものをいいます。
そのため、お歳暮はお中元よりも重要視される傾向にあり、
どちらか一方をやめるのであれば、お中元をやめることがマナーとされています。
お歳暮をやめるにはどうしたらいいの?
それでは、お歳暮を贈るのをやめるのに気まずくならないための
方法をご提案します。
今まで滞りなく届いていたものが、突然届かなくなると
「何かあったのかしら」と、気になってしまいますよね。
それは疎遠になった方でも同様でしょう。
「毎年届いていたのに、何の前触れもなく今年は届かなかった」とすれば、
「何故届かないのですか?何かありましたか?」とはなかなか聞きにくく、
少し気まずい思いが残ってしまいます。
こんな思いをしない、させないためにも、
兆しをみせながら止めていくことが良い方法でしょう。
つまり、少しずつ減らしていくという方法です。
実際に贈りものとしての挨拶の形は無くしても、
暑中お見舞いや、年賀状での挨拶は続けましょう。
元気であるという挨拶だけでも、便りが届くことはお互いに嬉しいものです。
やめるまでの流れとしては、
お中元は贈らずに暑中見舞いだけを出し、お歳暮は今まで通りに贈ります。
2年目では、お歳暮の金額を例年よりも低く抑え、
5,000円の品物を贈っていたところを、3,000円程度にするなど変化をみせます。
3年目ではお歳暮も贈らずに、年末の挨拶状を贈ってその年の感謝を伝えます。
このように、
段階を踏むことで徐々に失礼が無くお歳暮をやめることが出来ます。
まとめ
お歳暮の習慣を始めてみると、どこまでの関係の人に、
いつまで贈れば良いのか、といったことで頭を悩ませてしまうこともあります。
家族のライフステージの変化にともなって、
子供の習い事などで当時はお世話になっていた方々とも、
現在では全く付き合いがないという関係もあるでしょう。
自分が贈る立場であれば、
少しずつ段階を踏みながら贈ることをやめていくということになります。
逆に、自分が疎遠になっている方から贈られる立場であるなら、
お礼状を出す際、これまでのお礼を述べた上で、
次回からは辞退したい旨を書き添えて送ることが良いでしょう。
お歳暮は形であっても心を伝えるものです。
お歳暮を贈らなくなっても気持ちだけは忘れずにいることが
相手に伝わると良いですね。