Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

コミュニケーション 仕事術

コミュニケーション能力を伸ばすのに役立つ13の名言

投稿日:

コミュニケーション能力とは、
人の気持ちや感情をくみ取りながら、意思疎通ができる力のことです。

私たちが生きていく上で大切な「人間関係」を築く力ですよね。

その能力が低いのでは?と感じている方や、さらに向上させたいと考えている方が、能力向上のために今日からできることとは?鍛えるために大切なポイントを紹介します。

このページは「人間関係・コミュニケーション」に関する名言を集めたページです。

気に入った名言は、SNSにスクラップしたり、手帳などに書き写してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
  

コミュニケーション力アップのための名言

相手が話しているときにしてはいけない「3つのこと」 
1.聴いているときにしゃべらない  
2.相手の話をうばわない  
3.聴いているときに「ちがう」と言わない

腹の立つことを言われたら、いちばんいいのは笑いとばすこと。
それですべてが終わりになります。

あなたには「心を開いてほしいな」と思っている人がいますか?
もしいるのなら、相手の態度がどうであるかにかかわらず、
笑顔で話しかけ、ほめ言葉をかけるようにしてみましょう。

「いかに笑わせるか」よりも、「どうしたらこの人は、自分と一緒にいて心地よいと思ってくれるか」に集中したほうが、相手の心を揺さぶる一言が見つかりやすい。

行動分析学の世界では「60秒ルール」といって、他者の好ましい行動を強化するには、その行動が発生してからできるだけ早く(できれば60秒以内に)、その行動をほめたり、その行動に感謝したりすることが必要。

私が考える「とっつきやすい人」の3条件 
1.笑顔の人 
2.自分から挨拶をする人 
3.自分から動く動作がみられる人
スポンサーリンク

人づきあいにおいて大切なのは、手間を省くことではなく、「ひと手間かける」こと。

「何を話すか」ということばかり考えていると、自ずと意識は自分に向いてしまいます。

すると目の前の相手が何に興味を持っているのか、今何を感じているのか、といったことにまったく気づけなくなります。

コミュニケーションの極意はなんでしょう?それは「人を好きになる」ということです。

たとえ伝えたつもりでいても、伝わっていなければ意味がない。だから、言いたいことが伝わったのかというところまで責任を持つべき。

会話上手になる8つのポイント

・相手を自分と比較するな。相手のことだけを考えろ。
・相手の心を読もうとしすぎるな。
・次の話題のリハーサルをするな。いま進行している会話に集中しろ。
・カッコいいアドバイスをしてやろうと思うな。
・会話の最中には余計なことを考えるな。
・自分が正しいと思うな。
・疲れているときは人と会うな。
・時間的に余裕がないなら人に会うな。 

相手との相違点を尊ぶことだ。誰かがあなたの意見を否定したとしても、次のように言ってみたらどうだろう。

「よかった。あなたは私と違う意見を持っている」異なる意見に対して賛成する必要はないが、彼らを肯定することはできる。

そして、理解するよう努めることができるのだ。

相互信頼を本物にするため、まず自分が他から信頼される人になる。

信頼される人になるためには、どのような行動基準が求められるのか。

この五カ条はわかりきったことかもしれない。

しかしわかりきったことが、なかなか行えないのである。

一、相手の立場になって物を考える
一、約束をきちんと守る
一、言うことと行うことを一致させる
一、結果をこまめに連絡する
一、相手のミスを積極的にカバーする

スポンサーリンク

-コミュニケーション, 仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

歓迎会挨拶の例文をご紹介|新入社員・新人としての挨拶編

新入社員歓迎会は、 社会人になりたての新入社員を、 迎え入れる会社にとっても大事な宴会です。 スポンサーリンク 新入社員挨拶は、 自己アピールできる大切な場となるはずです。 歓迎会での挨拶は先輩方や上 …

【朝礼ネタ】12月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、12月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良い …

「御社」と「貴社」、「当社」と「弊社」はどう使い分ける? 

言葉の使い方一つで印象は変わります。 語彙力を培い、ちょっと気の利いた言葉を文章に織り交ぜることで、相手が抱く印象がポジティブになったりします。 その一方で、間違えた敬語をそのまま使い続けていると、悪 …

ビジネスメールの挨拶で春の時期に使える文例をご紹介

スポンサーリンク 社会人として、「季節の挨拶」ができるかどうかはとても大切です。 メールで「季節の挨拶」をする機会はそれほど多くはないですが、 いざという時に適切な挨拶ができると、とてもスマートですよ …

「キャリアアップ」仕事が出来る人は絶対にやらない時間の使い方3つ

スポンサーリンク 仕事で「時間が足りない……」、「期限に間に合わない!」 といつも感じているのなら、 知らず知らずのうちに時間を無駄に使っているのかもしれません。 本記事では、仕事の速い人が絶対にしな …