Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

マナー 仕事術

本当は間違っているビジネスメール・会話のフレーズ5選

投稿日:2019年9月3日 更新日:

普段何気なく使っているフレーズの中には、
「丁寧そうに見えて、実は逆に失礼に当たるフレーズ」
も多く存在しているようです。

・ご苦労様です
・大変参考になりました
・了解しました
・私には役不足です
・取り急ぎ、ご連絡まで

もし、ビジネスや会話でこれらのフレーズを、
使っていると、相手を不快にさせてしまうものもあります。

本記事では正しい使い方も紹介していますのでしっかりと確認しておきましょう。

スポンサーリンク
  

「ご苦労様です」の使い方

挨拶文の一種として、「ご苦労様です」という
フレーズを使う方がいます。

このフレーズは、
「目上の人が目下の人に対して使う言葉」なのです。

上司に対して、「ご苦労様です」とメールに記載しても、
全く丁寧なフレーズではなく、相手によっては、
不快に思う方もいるかもしれません。

社内の挨拶として、当たり障りなく使うなら、
「お疲れ様です」が妥当です。

「大変参考になりました」の使い方

上司や目上の人から貴重なお話を伺い、
お礼のメールをするときには、
ついこのフレーズを使いたくなるかもしれません。

しかし、「参考にする」という言葉の意味は、
「自分の考えを決める手がかりにする」というものです。

貴重なお話を単なる「手がかり」として扱うのは、
失礼に当たりますから注意が必要です。

この場合は、
「大変勉強になりました」を使うのが良いでしょう。

「了解しました」の使い方

相手の情報を正しく受け取った際に、
便利に使えるのが「了解しました」とう言葉ですよね。

「〜ました」という形になっていることもあり、
丁寧な気持ちで使っている方も少なくありません。

確かに、「了解しました」は丁寧語ではあります。
しまし、謙譲語ではないのです。

このため、同僚や目下の人に対しては使えても、
上司や目上の人に対しては敬意が足りない言葉として
認識されています。

この場合は、「承知しました」や「かしこまりました」を
使うようにしましょう。

スポンサーリンク

「私には役不足です」の使い方

大事な仕事を任せられたとき、
自分の力が及ばないことを説明するために、
このようなフレーズを使う方がいます。

しかし、「役不足」という言葉の本来の意味は、
「自分の実力と比べて、役目が小さすぎること」
を示す言葉なのです。

丁寧に断るつもりが、
非常に尊大な印象を相手に与えてしまいます。

正しい表現は、「力不足」や「力量不足」です。

小さな違いに思えるかもしれませんが、
内容は異なり相手が受け取る印象も変わってきますので、
注意してください。

「取り急ぎ、ご連絡まで」の使い方

メールの最後を、このようなフレーズで締めるケースも
ありますが、相手によっては失礼に当たるので
注意が必要です。

「取り急ぎ」は「省略」を意味する言葉で、
初めての相手や付き合いが浅い取引先が相手の場合は
避けた方が無難です。

「取り急ぎ」を使うのは、
同僚や普段からやり取りのある関係者に
留めておきましょう。

正しくは「まずはご連絡申し上げます」
の表現を使うと間違いないです。

まとめ

ビジネスメールや会話では敬語の使い方も重要です。
正しいフレーズで定型文として、
覚えておきましょう。

相手と良好な関係を築いていくためにも、
敬語は正しく使いたいですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-マナー, 仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ビジネススキル】接待の店選びで失敗しないためのコツをご紹介

スポンサーリンク 仕事で、初めて大切なお客様を接待する立場になると、 どのようなおもてなしや、気遣いをすれば、 良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。 接待の成功は、 事前準備にあるといって …

【スキルアップ】危機管理能力・リスク管理能力を上げるには?

スポンサーリンク 危機管理能力、持っていますか? 仕事などでは、危機管理能力が求められる場面が、 多々あると思います。  本記事では危機管理能力を高める方法を紹介致します。 もし、自分に危機管理能力が …

歓迎会挨拶の例文をご紹介|新入社員・新人としての挨拶編

新入社員歓迎会は、 社会人になりたての新入社員を、 迎え入れる会社にとっても大事な宴会です。 スポンサーリンク 新入社員挨拶は、 自己アピールできる大切な場となるはずです。 歓迎会での挨拶は先輩方や上 …

【朝礼ネタ】6月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、6月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良いの …

【朝礼ネタ】7月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、7月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良いの …