Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術

【スキルアップ】危機管理能力・リスク管理能力を上げるには?

投稿日:

危機管理能力、持っていますか?
仕事などでは、危機管理能力が求められる場面が、
多々あると思います。 

本記事では危機管理能力を高める方法を紹介致します。

もし、自分に危機管理能力が不足していると、
感じているなら是非参考にされてみてくださいね。

スポンサーリンク

「危機管理能力」って何?

危機管理能力とは「損害をなくす人」と言えます。

どういうことかというと、例えば、

・50万円の売上を作れる人
・事前にミスに気が付き50万円の損失を防げる人

は、同じ価値を会社にもたらしています。

ですので、会社には売上を増やす人と、
損害を減らす人の両方が必要と言えますよね。

理想的には損害を減らしつつ売上を作れる人が望まれるでしょう。

危機管理能力が低い人の特徴

危機管理能力が低い人は、
どういった行動をとってしまうのでしょうか。

◇危機管理能力が低い人は、考える前に動く

長所でもあるのですが、
危機管理能力が低い人は考える前に動きます。
動いてからトラブルに直面し、
解決すればいいやと考えるのです。

当然ながらトラブルは多発しますし、
致命的なトラブルで積み上げたものが、
無に帰すことも少なくありません。

◇危機管理能力が低い人は火事場の馬鹿力を信じすぎる

危機管理能力が低い人ほど、
「最終日になんとかなった」という経験を積んでいます。

そして、次回以降も「最終日になんとかすればいいや」と
後回しにする負のサイクルを繰り返すのです。

しかし、火事場の馬鹿力というのは、
体力に依存しているため年齢と共に衰えますし、
体調が優れないときなど、
ちょっとしたアクシデントですぐダメになる技です。
そのため、最終的に大きなトラブルを引き起こし易いのです。

危機管理能力を高める方法

◇危機管理能力が高い人は確認できるまで動かない

スポンサーリンク

危機管理能力が高い人は、
仕事を引き受けるときに、
「待ってください。確認させていただきたいことが……」と
不明点が解消されるまで、
いつまでも食い下がります。

これをうざったいと思う同僚もいるかと思いますが、
その代わりに提出物は完璧にしようとするのです。

◇危機管理能力が高い人は全体像を理解するまで動かない

課題を与えられたとき、
危機管理能力が高い人はまず全体の工程を描きます。

そして全体図が見えるまでは、
ひとつめの仕事に着手しません。

ゴールまでの道筋が見えないのに動き出すのは、
危機管理能力の低い人の特徴です。

周りが走り出したときにじっと考えているタイプこそ、
危機管理能力が高い方です。

◇危機管理能力が高い人は失敗を前提に行動する

危機管理能力が高い人は、
自分も他人も信じていません。

「全員がインフルエンザで倒れたら、
このプロジェクトは終わるぞ」なんて、
最悪の想定をいつも考えています。

だからこそ、
いざ悪夢が現実のものとなっても動じないのです。

◇危機管理能力が高い人は失敗の原因をプロセスに求める

最後に、危機管理能力が高い人は、
仕事で失敗しても「自分のせい」「誰かのせい」と
属人的な結果を求めません。

その代わりに、
「どのプロセスを直せば今度はうまく回るだろう?」と
仕組みに原因を求めます。

例えば、大事な電話を取り損ねてしまったとしても、
「わたしがぼんやりしてたから……」とは思わず、
次から「ワンコール鳴ったら必ず手を受話器に置けばいい。
受話器を取るべき電話かどうかは、
それから目線を内線一覧にやればいい」と、
やり方を変えるのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

危機管理能力を高めるためには、
考えてゴールまでの道筋が見えてから行動する
というのが大事なのです。

しかし、決して危機管理能力が高くないと、
だめということではないです。
危機管理能力が低い人は行動力がある方が多いので、
これはこれで強みな部分でもあるわけです。 

危機管理能力を高めようと思ったら、まずは、
行動パターンを変えるだけで十分です。

もし、今の部署で危機管理能力が必要とされており、
かつ自分にそのスキルが不足しているなら……
ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

月末に退職を考えている方必見!損をしない得する退職日の決め方とは

スポンサーリンク 退職を考えている方、 退職日を安易に月末になどと考えていませんか? 実は退職日をいつにするかによって、損得が大きく異なります。 この退職日をいつにしたらいいのか、 は個人の状況によっ …

「御社」と「貴社」、「当社」と「弊社」はどう使い分ける? 

言葉の使い方一つで印象は変わります。 語彙力を培い、ちょっと気の利いた言葉を文章に織り交ぜることで、相手が抱く印象がポジティブになったりします。 その一方で、間違えた敬語をそのまま使い続けていると、悪 …

「気づかい」できない人はどうしたらできるようになるの?

スポンサーリンク 仕事での気づかいできていますか? 困っている時にさりげなく手助けをしてくれたり、 声をかけてくれたり、 そうした「気づかい」ができる人って憧れますよね。 相手の気持ちを考えた行動は、 …

ビジネスメールの挨拶で夏の時期に使える文例をご紹介

スポンサーリンク 社会人として、「季節の挨拶」ができるかどうかは非常に大切です。 メールで「季節の挨拶」をする機会はそれほど多くはないですが、 いざという時に適切な挨拶ができると、とてもスマートですよ …

【朝礼ネタ】2月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、2月に相応しくすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 2月も行事が多いので旬なネタも豊富です。 1分程度で話せる内 …