Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術

【スキルアップ】危機管理能力・リスク管理能力を上げるには?

投稿日:

危機管理能力、持っていますか?
仕事などでは、危機管理能力が求められる場面が、
多々あると思います。 

本記事では危機管理能力を高める方法を紹介致します。

もし、自分に危機管理能力が不足していると、
感じているなら是非参考にされてみてくださいね。

スポンサーリンク

「危機管理能力」って何?

危機管理能力とは「損害をなくす人」と言えます。

どういうことかというと、例えば、

・50万円の売上を作れる人
・事前にミスに気が付き50万円の損失を防げる人

は、同じ価値を会社にもたらしています。

ですので、会社には売上を増やす人と、
損害を減らす人の両方が必要と言えますよね。

理想的には損害を減らしつつ売上を作れる人が望まれるでしょう。

危機管理能力が低い人の特徴

危機管理能力が低い人は、
どういった行動をとってしまうのでしょうか。

◇危機管理能力が低い人は、考える前に動く

長所でもあるのですが、
危機管理能力が低い人は考える前に動きます。
動いてからトラブルに直面し、
解決すればいいやと考えるのです。

当然ながらトラブルは多発しますし、
致命的なトラブルで積み上げたものが、
無に帰すことも少なくありません。

◇危機管理能力が低い人は火事場の馬鹿力を信じすぎる

危機管理能力が低い人ほど、
「最終日になんとかなった」という経験を積んでいます。

そして、次回以降も「最終日になんとかすればいいや」と
後回しにする負のサイクルを繰り返すのです。

しかし、火事場の馬鹿力というのは、
体力に依存しているため年齢と共に衰えますし、
体調が優れないときなど、
ちょっとしたアクシデントですぐダメになる技です。
そのため、最終的に大きなトラブルを引き起こし易いのです。

危機管理能力を高める方法

◇危機管理能力が高い人は確認できるまで動かない

スポンサーリンク

危機管理能力が高い人は、
仕事を引き受けるときに、
「待ってください。確認させていただきたいことが……」と
不明点が解消されるまで、
いつまでも食い下がります。

これをうざったいと思う同僚もいるかと思いますが、
その代わりに提出物は完璧にしようとするのです。

◇危機管理能力が高い人は全体像を理解するまで動かない

課題を与えられたとき、
危機管理能力が高い人はまず全体の工程を描きます。

そして全体図が見えるまでは、
ひとつめの仕事に着手しません。

ゴールまでの道筋が見えないのに動き出すのは、
危機管理能力の低い人の特徴です。

周りが走り出したときにじっと考えているタイプこそ、
危機管理能力が高い方です。

◇危機管理能力が高い人は失敗を前提に行動する

危機管理能力が高い人は、
自分も他人も信じていません。

「全員がインフルエンザで倒れたら、
このプロジェクトは終わるぞ」なんて、
最悪の想定をいつも考えています。

だからこそ、
いざ悪夢が現実のものとなっても動じないのです。

◇危機管理能力が高い人は失敗の原因をプロセスに求める

最後に、危機管理能力が高い人は、
仕事で失敗しても「自分のせい」「誰かのせい」と
属人的な結果を求めません。

その代わりに、
「どのプロセスを直せば今度はうまく回るだろう?」と
仕組みに原因を求めます。

例えば、大事な電話を取り損ねてしまったとしても、
「わたしがぼんやりしてたから……」とは思わず、
次から「ワンコール鳴ったら必ず手を受話器に置けばいい。
受話器を取るべき電話かどうかは、
それから目線を内線一覧にやればいい」と、
やり方を変えるのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

危機管理能力を高めるためには、
考えてゴールまでの道筋が見えてから行動する
というのが大事なのです。

しかし、決して危機管理能力が高くないと、
だめということではないです。
危機管理能力が低い人は行動力がある方が多いので、
これはこれで強みな部分でもあるわけです。 

危機管理能力を高めようと思ったら、まずは、
行動パターンを変えるだけで十分です。

もし、今の部署で危機管理能力が必要とされており、
かつ自分にそのスキルが不足しているなら……
ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お酒に酔わない方法や飲み方ってあるの?すぐに試せる方法3選

スポンサーリンク お酒に弱いと、 飲み会に誘われたけど、お酒に強くないので、 悪酔いすると嫌だなぁ…と、 心配してしまう人もいるのではないでしょうか? そこで、本記事では、お酒に酔いにくくなる方法や、 …

仕事でミスや失敗したときの対処法とやってはいけない悪い対応は?

仕事で失敗した人に、 どのようなことをされると許せないと思うのでしょうか? スポンサーリンク 仕事では周りが失敗をしたときこそ、フォローが大事。 ですが、現実から目を背けたり、 言い訳が口癖になってい …

職場の業務を効率化するアイデアは?すぐに効果の出る5選

働き方改革も浸透してきて、生産性向上や業務効率化が一層求められています。 スポンサーリンク しかし、実際に業務効率化に取り組もうと思っても、 会社の状況や業務内容に適した方法を選ばないと、高い効果は期 …

新入生や新入社員の5月病を簡単に予防するための対策

スポンサーリンク 「五月病」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 「身体がだるい」 「気分が落ち込む」 などで 「やる気」が出ない状態のことです。 特に新入生や4月から新しいことを始めた人に多い …

「気づかい」できない人はどうしたらできるようになるの?

スポンサーリンク 仕事での気づかいできていますか? 困っている時にさりげなく手助けをしてくれたり、 声をかけてくれたり、 そうした「気づかい」ができる人って憧れますよね。 相手の気持ちを考えた行動は、 …