Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術

仕事でミスや失敗したときの対処法とやってはいけない悪い対応は?

投稿日:

仕事で失敗した人に、
どのようなことをされると許せないと思うのでしょうか?

仕事では周りが失敗をしたときこそ、フォローが大事。

ですが、現実から目を背けたり、
言い訳が口癖になっている人のフォローはしたくありませんよね。

本記事では調査会社がビジネスパーソン1000名に対して、
行った調査を元に、仕事でミスや失敗をしたときに気を付けたい
行動を探っていきます。

スポンサーリンク

仕事でミスや失敗をしたときの悪い対応ランキング

では、10位からのランキングを見ていきます。
まずは6位から10位まではこちら。

6位 隠そうとする 18.9%
7位 開き直る 15.6%
8位 リカバリーを人任せにする 12.1%
9位 笑ってごまかす 10.1%
10位 解決策・再発防止策を示さない 8.4%

どんな事にでも言えることですが、ごまかしたり、隠そうとするのはNGです。

ミスが起きているのは事実ですので、
とにかく現状を認めて解決することが最優先です。

「報告・連絡・相談」の「ほうれんそう」を行うのは、
ビジネスの基本ですね。

5位 言い訳をする 22.3%

「でも」「だって」と何とか言い訳をして、
ミスをした悪印象をごまかしたり、軽減させようとしていませんか?

言い訳ばかりだと、無責任さや余裕のなさを感じてしまいます。

スポンサーリンク

まずは自分の非を認め、理由や反省の念を伝えることが大事です。


4位 逆ギレする 23.2%

ミスをした張本人なのに、逆ギレをしてしまうのは嫌われる一方です。

もしかしたら、上司の伝え方にも非があるかもしれません。

しかし、自分の悪いことを棚に上げず、
素直に話を聞けば改善策が見えてくるはずです。

3位 謝らない 26.6%

仕事でのミスは自分一人だけの問題ではありません。

周りにも、そして会社にも迷惑がかかります。

頑なに謝罪をしないのではなく、
ただ一言でも良いので「ごめんなさい」を言えると良いですよね。

そうでないと、周りも見限られて助けてくれなくなってしまいます。


2位 嘘をつく 31.7%

管理職と非管理職で最も差が出た回答です。

嘘もいいようなのかもしれないですが、
もし、ついた嘘がバレたときには、今まで築き上げた信用が
なくなってしまいます。

その場しのぎの嘘は、バレる可能性が高いので、
そのようなリスクは取らないほうが賢明です。

1位 人のせいにする 36.6%

すぐに他人や環境のせいにしたり、
素直に認めない姿勢をとられると許せない人が多いといいます。

人間関係も悪化しますので、
早い段階で自分の失敗を認め、リカバリーを行ってくださいね。

どんなに優秀な人でも、
「失敗」しない人はいません。

また、失敗から逃げてばかりでは、自分の成長も止まってしまいます。

自分のミスを認め、
改善させる姿勢を持つことが自分にとっても大事ですね。

スポンサーリンク

-仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

歓迎会挨拶の例文をご紹介|新入社員・新人としての挨拶編

新入社員歓迎会は、 社会人になりたての新入社員を、 迎え入れる会社にとっても大事な宴会です。 スポンサーリンク 新入社員挨拶は、 自己アピールできる大切な場となるはずです。 歓迎会での挨拶は先輩方や上 …

本当は間違っているビジネスメール・会話のフレーズ5選

普段何気なく使っているフレーズの中には、 「丁寧そうに見えて、実は逆に失礼に当たるフレーズ」 も多く存在しているようです。 ・ご苦労様です ・大変参考になりました ・了解しました ・私には役不足です …

【決定版】すぐに使えるメールの署名(ビジネス向け)のテンプレート20種類をご紹介

メールの差出人をはっきりさせるために、 メールの最後には名前や連絡先などが記述された、 署名を入れますよね。 本記事ではビジネスシーンで使える 様々な種類の署名のテンプレートをご紹介します。 スポンサ …

職場の業務を効率化するアイデアは?すぐに効果の出る5選

働き方改革も浸透してきて、生産性向上や業務効率化が一層求められています。 スポンサーリンク しかし、実際に業務効率化に取り組もうと思っても、 会社の状況や業務内容に適した方法を選ばないと、高い効果は期 …

歓迎会ですぐに使える締めの挨拶の例文・文例をご紹介

スポンサーリンク 職場などでは、新人さんが増えたときや、 社員の異動があるとその都度歓迎会が行われると思います。 そのときに必要な締めの言葉。 もし自分が言わなくてはならなくなってしまったら、 何を喋 …