Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

コミュニケーション 仕事術 健康 生活

お酒に酔わない方法や飲み方ってあるの?すぐに試せる方法3選

投稿日:

お酒に弱いと、
飲み会に誘われたけど、お酒に強くないので、
悪酔いすると嫌だなぁ…と、
心配してしまう人もいるのではないでしょうか?

そこで、本記事では、お酒に酔いにくくなる方法や、
飲んでも赤くならない方法などをご紹介します。

スポンサーリンク

基本的にお酒を飲むときは、
体調はしっかり整えておきましょう。

風邪気味だったり、
熱っぽいときはもちろんですが、
花粉症でちょっと鼻が詰まっている、
というだけでも酔いやすくなります。

規則正しい生活をして、
寝不足にならないようにして体調を整えましょう。

飲む前に食べる、食べながら飲む

まず「飲む前に食べる」が鉄則です。

体の中に入ったアルコールは、
約20%が食物とともに胃へ、
残り80%は小腸から吸収された後、
肝臓へと運ばれて代謝されます。

食物が消化されるまでのあいだ、
胃の出口は、収縮しています。

アルコールも小腸へすぐに流れず、
胃に留まるため、吸収も遅れます。

しかし、空腹時にお酒を飲むと、
消化される食物がないため、
アルコールは胃を素通りしてほとんどが小腸に流れ込み、
アルコールの吸収が早くなってしまいます。

そのため、空腹でお酒を飲むと、
酔いやすいというわけです。

このとき、飲んだお酒が、
アルコール度数の高いものなら、
なおさら急激に血中の
アルコール濃度は高くなり、酔いやすくなります。

しかし、お酒を食事やおつまみと一緒にとると、
アルコールが胃に留まる時間が延びます。

そして吸収が緩やかになり、
血液中のアルコール濃度が、
急激に上がるのを抑えられるのです。

また、お酒だけを飲んでいる場合に比べて、
飲むペースも抑えられるので一石二鳥です。

そこで飲み会で酔いにくいおつまみについて考えてみましょう。

ビールには定番の枝豆。

枝豆は大豆ですから、
良質の植物性タンパク質が豊富に含まれていて、
アルコールの分解を助けてくれます。

しじみや牡蠣でアルコールを分解する

解毒に必要な酵素の働きを良くする
必須アミノ酸(アラニン・グルタミンなど)を含む
しじみや牡蠣は、アルコールの分解を早めるので、
悪酔いを防げます。

スポンサーリンク

動物性のタンパク質では鶏肉とチーズがお勧め。

鶏肉のタンパク質には、
アルコールの分解に必要な必須アミノ酸の
メチオニンが含まれています。

空揚げは油を使うので、焼き鳥の方がお勧めです。

チーズのタンパク質は非常に吸収率が高く、
肝臓の働きを活性化させてくれます。

酔いの原因となるアセドアルデヒドの分解にも役立ちます。
チーズはそのまま食べても良いですし、
ピザやグラタンなど、
チーズの乗ったメニューは豊富にありますから、
選ぶのも楽ですよね。

これらのメニューはごく一般的な物ですから、
どこの店にでもあります。
しっかりとおつまみを食べて、
おいしくお酒を飲みましょう。

おすすめのおつまみの例

チャンポンしないこと

「チャンポン」と呼ばれる、
複数のお酒を1回の飲み会で、
交互に飲む飲みかたをしてしまうと、
酔いやすくなってしまう人がいます。

そのため「今日は、このお酒を飲む」と決めて、
ひたすら同じ種類を飲み続けたほうが、
潰れないですむことが多い傾向にあります。

なので、特に自分はお酒に弱いという自覚がある場合は、
チャンポンは控えたほうが無難です。

途中で水を飲む

お酒ばかり飲み続けていると、
酔いやすくなります。

そこで、飲み会や合コンでも、
お酒の合間に意識的にお水を飲むようにすると、
悪酔いを防ぎやすくなります。

インターバルとして水を飲むと、
必然的にアルコール摂取量も少なくなりますよね。

しかし、「水割りならOK」とはなりません。
実体験から見ても、「アルコールの入っていない水」を
「お酒とお酒の合間に」飲まないと効果はないです。

「飲み過ぎたら、水を飲む」ということは、
昔から言われていますが
酔いたくない時は、いつも以上に水を飲みましょう!

目安は、「お酒:水=1:1」以上です。

水を多く飲むことで、利尿作用が働き、
トイレで排出することで
体内に残っているアルコールの量を、
減らすことができますよ!

スポンサーリンク

-コミュニケーション, 仕事術, 健康, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

何故子どもには肩こりがないの?大人になってくると肩こりになるのは何故?

スポンサーリンク 首や肩、背中の「こり」に悩まされていませんか? 子供の頃は肩こりなんてなかったのに、 大人になるにつれて、いつの間にか人は肩こりに、 悩まされるのでしょうか? 本記事では10歳ぐらい …

【ウィルスの寿命】体外のウィルスの生存期間はどのくらいなの?

スポンサーリンク ウイルスは、人や動物の細胞内でしか 生存や増殖が出来ません。 咳やくしゃみなどで体外に出たウイルスは、 誰かに感染して細胞内に入らない限り生き残れない。 では、そんなウィルスの寿命は …

本を速く読むにはどうしたらいいの?たったこれだけで簡単に速く読めます

「本を速く読めたら」と考えたことはないでしょうか? スポンサーリンク 世の中には「速読術」というものを扱った本も沢山あります。 しかし、そのために本を読むのも面倒ですし、 本末転倒な印象もあります。 …

【今からでも間に合う】脳の前頭前野を鍛えて老化を予防・防止する方法

スポンサーリンク 歳をとると誰でも、人の名前が思い出せなくなったり、もの覚えが悪くなったりしますよね。 このような「もの忘れ」は加齢によるものなので、心配することはありません。 最近では「もの忘れ」を …

職場のストレスはどうしたら解消できるの?効果的な対処法5選

スポンサーリンク 職場でストレスを感じることはないでしょうか? そして、ストレスは何故感じるのでしょうか。 本記事では、ストレスとは何か? ストレスの解消法についてまとめましたので、 是非参考にしてみ …