Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術

新入生や新入社員の5月病を簡単に予防するための対策

投稿日:

「五月病」という言葉を聞いたことがあるかと思います。

「身体がだるい」
「気分が落ち込む」

などで
「やる気」が出ない状態のことです。

特に新入生や4月から新しいことを始めた人に多いようです。

本記事では、5月病の原因と予防方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

特にIT業界では、上司や顧客とのコミュニケーションなどから、
自覚している以上のストレスを抱えることが多いです。

最初は期待感や緊張感からやる気があるものの、
環境が変わり1カ月ほど経過したときに、

今までの緊張感やこのままでついていけるだろうかといった不安が生じ、
無気力感や不安感、焦りなどが出てくる症状として知られています。

そして、
やる気が出ない状態になってしまう人が5月頃に多く見られます。

そのため『五月病』と呼ばれているのですが、
正式な病気と言うわけではありません。

原因の多くは、「溜まった疲れやストレス」です。

特に4月から新しい活動を始めた人は、疲れストレスを溜めやすいのです。

新入生は、まさに新しいことの連続ですよね。

例をあげれば…
 ・高校では授業時間が50分ですが、専門学校では90分~100分に。
 ・新しいクラスメートと関係を作らなければならない。
 ・それぞれの授業と先生を理解しないといけない。
 ・新しい部署に配属された。
 ・今までと違う役割を与えられた。
etc

スポンサーリンク

新入生に限らず在校生も、新しい授業、実習、様々な準備など、
春はとにかく忙しい時期です。

このような事柄をこなしていくには、相当な「エネルギー」を使います。

そして、疲れが溜まってきます。

それらの新しいことに少し慣れてくる5月頃は、
緊張が緩むので「溜まった疲れ」がどっと出てくるというわけです。

疲れは、身体だけではなく、「頭(脳)」にも溜まっていますので、
気分が落ち込むのです。

ゴールデンウィークの連休は、そんな疲れた状態で迎えていますので、
次のような「連休の過ごし方」が大切です。


1. 疲れを取るためによく寝て休息をとる

思った以上に疲れがありますので、とにかく眠くなったら寝て休息を取ることです。


2. 心に栄養を与える

好きな音楽、DVD、本、ゲームや友人との交流など、
心が元気になることをしてください。

例えて言うなら、
新しいことに慣れるために使っていた頭(脳)の部分とは、
違うところを刺激して、バランスをとるのです。


3. 連休の後半は生活リズムを整える

連休後半は昼夜逆転のように不規則なリズムとならずに、
午前中に起きて身体に「そろそろ学校ですよ」ということを、
思い出させてください。


4. 連休明けは、無理しない程度に学校や職場で過ごす

連休明けからの登校は、ちょっとキツイかもしれませんが、
段々調子が戻ってきます。

身体のダルさや気分の落ち込みがあったら、
「ちょっと五月病かな?」と考えて、
学校を休むのではなく無理しない程度に学校で過ごしてください。

そうしているとたいていの場合には『五月病』から抜け出せます。

ただ、いつまでも身体や気分の調子が悪いときには、
心の整理が必要だと思います。

そんな時には、カウンセリングを受けて見てくださいね。

スポンサーリンク

-仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事を断る方法ってあるの?上手な仕事の断り方をご紹介

スポンサーリンク あなたは、会社で次から次へと雑用を頼まれたり、 割り込みの仕事が多くて身動きがとれない状態に、 なっていないでしょうか? 会社で成果を出すために、 自分のやるべきことに集中するための …

【朝礼ネタ】9月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、9月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良いの …

【ランキング】全国の社長の出身大学で最も多いのはどこ?

スポンサーリンク 東大、京大、早慶、MARCHなど日本国内には、 国立・私立ともにさまざまな大学があります。 そして、それらの大学から多くの社長が誕生しています。 どの大学がもっとも多くの社長を輩出し …

本を速く読むにはどうしたらいいの?たったこれだけで簡単に速く読めます

「本を速く読めたら」と考えたことはないでしょうか? スポンサーリンク 世の中には「速読術」というものを扱った本も沢山あります。 しかし、そのために本を読むのも面倒ですし、 本末転倒な印象もあります。 …

退職・転職する際に送る連絡と挨拶メールの例文

これまでお世話になった取引先や関係各所に、 退職のご挨拶や感謝の気持ちをお伝えする社外向けの 退職・転職の挨拶メール例文を紹介しています。 退職メールでは、退職・転職のあいさつに加え、 日程が決まって …