Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術

新入生や新入社員の5月病を簡単に予防するための対策

投稿日:

「五月病」という言葉を聞いたことがあるかと思います。

「身体がだるい」
「気分が落ち込む」

などで
「やる気」が出ない状態のことです。

特に新入生や4月から新しいことを始めた人に多いようです。

本記事では、5月病の原因と予防方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

特にIT業界では、上司や顧客とのコミュニケーションなどから、
自覚している以上のストレスを抱えることが多いです。

最初は期待感や緊張感からやる気があるものの、
環境が変わり1カ月ほど経過したときに、

今までの緊張感やこのままでついていけるだろうかといった不安が生じ、
無気力感や不安感、焦りなどが出てくる症状として知られています。

そして、
やる気が出ない状態になってしまう人が5月頃に多く見られます。

そのため『五月病』と呼ばれているのですが、
正式な病気と言うわけではありません。

原因の多くは、「溜まった疲れやストレス」です。

特に4月から新しい活動を始めた人は、疲れストレスを溜めやすいのです。

新入生は、まさに新しいことの連続ですよね。

例をあげれば…
 ・高校では授業時間が50分ですが、専門学校では90分~100分に。
 ・新しいクラスメートと関係を作らなければならない。
 ・それぞれの授業と先生を理解しないといけない。
 ・新しい部署に配属された。
 ・今までと違う役割を与えられた。
etc

スポンサーリンク

新入生に限らず在校生も、新しい授業、実習、様々な準備など、
春はとにかく忙しい時期です。

このような事柄をこなしていくには、相当な「エネルギー」を使います。

そして、疲れが溜まってきます。

それらの新しいことに少し慣れてくる5月頃は、
緊張が緩むので「溜まった疲れ」がどっと出てくるというわけです。

疲れは、身体だけではなく、「頭(脳)」にも溜まっていますので、
気分が落ち込むのです。

ゴールデンウィークの連休は、そんな疲れた状態で迎えていますので、
次のような「連休の過ごし方」が大切です。


1. 疲れを取るためによく寝て休息をとる

思った以上に疲れがありますので、とにかく眠くなったら寝て休息を取ることです。


2. 心に栄養を与える

好きな音楽、DVD、本、ゲームや友人との交流など、
心が元気になることをしてください。

例えて言うなら、
新しいことに慣れるために使っていた頭(脳)の部分とは、
違うところを刺激して、バランスをとるのです。


3. 連休の後半は生活リズムを整える

連休後半は昼夜逆転のように不規則なリズムとならずに、
午前中に起きて身体に「そろそろ学校ですよ」ということを、
思い出させてください。


4. 連休明けは、無理しない程度に学校や職場で過ごす

連休明けからの登校は、ちょっとキツイかもしれませんが、
段々調子が戻ってきます。

身体のダルさや気分の落ち込みがあったら、
「ちょっと五月病かな?」と考えて、
学校を休むのではなく無理しない程度に学校で過ごしてください。

そうしているとたいていの場合には『五月病』から抜け出せます。

ただ、いつまでも身体や気分の調子が悪いときには、
心の整理が必要だと思います。

そんな時には、カウンセリングを受けて見てくださいね。

スポンサーリンク

-仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【朝礼ネタ】12月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、12月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良い …

コミュニケーション能力を伸ばすのに役立つ13の名言

コミュニケーション能力とは、 人の気持ちや感情をくみ取りながら、意思疎通ができる力のことです。 私たちが生きていく上で大切な「人間関係」を築く力ですよね。 その能力が低いのでは?と感じている方や、さら …

仕事が楽しくないときにモチベーションを上げるコツってあるの?

スポンサーリンク 仕事をしていて、楽しくないとか、 気分が上がらず作業がはかどらない… などという経験をしたことがある人も多いでしょう。 仕事は無理にしても楽しくないですよね。 上手く気持ちをコントロ …

【スキルアップ】仕事でミスをしないようにするにはどうしたらいいの?

スポンサーリンク その仕事を始めたばかりでもないのに、 いつも同じようなミスばかり繰り返す人、 あなたの職場にもいませんか? 毎回のようにミスを繰り返されると、 フォローする側も大変ですよね。 そこで …

仕事を断る方法ってあるの?上手な仕事の断り方をご紹介

スポンサーリンク あなたは、会社で次から次へと雑用を頼まれたり、 割り込みの仕事が多くて身動きがとれない状態に、 なっていないでしょうか? 会社で成果を出すために、 自分のやるべきことに集中するための …