Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

健康 生活

【ウィルスの寿命】体外のウィルスの生存期間はどのくらいなの?

投稿日:

ウイルスは、人や動物の細胞内でしか
生存や増殖が出来ません。

咳やくしゃみなどで体外に出たウイルスは、
誰かに感染して細胞内に入らない限り生き残れない。

では、そんなウィルスの寿命はどうの位なのでしょうか?

本記事では、ウィルスの種類ごとに寿命について説明します。

スポンサーリンク

人に感染できなかったウイルスはどうなるの?

人や動物の体から出たウイルスは、
一定時間を過ぎると不活化=つまり死滅します。

これは寿命を迎えたということです。

この「寿命」はウイルスによって異ります。

気温や湿度・付着した場所によってと変わりますが、
短いものもあれば驚くほど長いものもあります。

【インフルエンザウイルス】
通常の飛沫が付着した場合は、
およそ2~8時間と考えられています。

仮にインフルエンザウイルスが含まれた鼻水を、
洋服のような表面がでこぼこしたものに塗りつけると、
24時間くらいはウイルスが生き続けます。

いろいろな因子に左右されますが、
実際に感染性を持っているのは、
そのうち2時間程度だと推測されています。

これがドアノブのような表面が、
つるつるしている平滑な物体の上だと、
もっと長生きして48時間くらい生存して、
8時間くらいは感染性を維持できます。

スポンサーリンク

その間に別の人がドアノブを触ることで、
インフルエンザウイルスが他の人の手に乗り移り、
鼻や口から吸い込まれていくわけです。

意外にも、衣服についたウイルスよりも、
つるつるのステンレスの方が、
インフルエンザウイルスが長生きできるのです。

【ノロウイルス】
気温が20℃では1カ月前後。
気温4℃だと2か月間感染力を保つ。

嘔吐下痢の原因となる「ノロウイルス」は、
インフルエンザウイルスよりずっと長生きで、
4℃くらいの環境だと、
最高で40~50日も感染力を保てるのです。
ノロウイルス恐るべしです。

20℃くらいの環境だと1~10日以内には、
ほとんど感染力を失います。
ノロウイルスは基本的に低温環境が好きなので、
冬に流行します。
90℃以上を90秒でウイルスを不活化できると、
いわれています。

しっかり物理的に洗い流した後で、
アルコール消毒(塩素消毒)などを行うと、
非常に有効です。

【コロナウイルス】※新型コロナウイルスではない

ドイツの大学の研究グループによると、
病院のドアノブや、
ベッドサイドテーブルなど金属やプラスチックに、
付着したウイルスは最長9日間、
感染力を維持することができるといいます。

ただ、これはSARSやMERSを引き起こす、
「コロナウイルス」であって、
2019年から2020年にかけて流行している
「新型コロナウイルス」ではないとしています。

しかし、新型コロナウイルスも同じ性質を、
持つとするとインフルエンザウイルスよりも
寿命が長いため、それだけ感染力が強いと考えられます。

ウイルスは気象条件によって寿命が、
変わってきますので紹介した時間よりも
長く生息する可能性もあります。

まだ不明確な部分が多いからこそ、
日頃の対策が重要になってきますよね。

スポンサーリンク

-健康, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠時間の理想はどのくらいが適切なの?上手に寝るコツは?

スポンサーリンク 朝起きるのがつらかったり、 仕事中に頻繁に眠くなったりすることは、 ないですか? 春眠暁を覚えずと言い、 春は眠気を強く感じることが多いとも言われていますが、 もしかしたら、睡眠不足 …

【新型コロナウィルス】免疫力を簡単に高める方法ってあるの?

スポンサーリンク 免疫力ってどうしたら高められるのでしょうか? 免疫力は意外と簡単に高めることが可能で、 免疫力を高められれば病気に対する抵抗力が付きます。 生活習慣病や癌、インフルエンザや風邪といっ …

疲れ目を簡単で効果的に解消するコツは?

疲れ目は「温める」が正解 ツボ押しや目の体操も有効で、 その日の目の疲れをその日のうちにリセットすることが大事です。 一晩二晩寝て回復するなら「疲れ目」といえますが、 疲れ目が蓄積されていくと目だけで …

チョコは太らないって本当?嘘?秘訣は種類と食べ方にあり!

スポンサーリンク さて大人気のチョコ。 ついつい食べてしまいがちですよね。 でも、食べると太るのではないかと 心配する人も多いと思いのではないでしょうか。 意外なことに、チョコレートには 太りにくい食 …

ハサミの切れ味を良くするための方法

ハサミっていつも使うものではなくて、たまに使う事が多いと思うのですが、いざ使おうとした時に、 ハサミが切れにくくなっているととても困りますよね。 新しいハサミを買いに行くにしても、 そんな暇がなく、す …