Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

生活 行事

お彼岸におはぎをお供えしたり食べる理由を分かりやすく説明します

投稿日:

お彼岸には、仏壇におはぎをお供えしますよね。

私も割と好きなので、毎年楽しみにしているのですが、

しかし、なぜ”おはぎ”なのでしょうか?

その理由と意味について、お彼岸とおはぎの疑問をまとめました。

スポンサーリンク
  

何故、お彼岸におはぎをお供えするの?

お彼岸におはぎをお供えするのには、理由は諸説あって、

・小豆は邪意を払う効果があるから

・昔は砂糖や米が大変高価で、その貴重な砂糖を使った
 おはぎをご先祖様にお供えし、周りの人にお裾分けする、
 という行為が徳を積むことにつながるから

・小豆餡ともち米という、2つの異質の素材を”合わせる”
 ことから、ご先祖様と心を”合わせる”ことに通じるから

などという説があります

おはぎは最高のご馳走

おはぎは、江戸時代に庶民に定着したといわれています。

当時の庶民にとって、おはぎは最高のごちそうでした。

特に砂糖は、輸入に頼っていたので貴重品。

そんな砂糖や、もち米、小豆と、どれも贅沢なものを使って作ったのが、おはぎです。

ご先祖様をお迎えし敬うお彼岸だからこそ、最高のごちそうを用意したわけですね。

おはぎは仏壇にお供えし、ご先祖様に召し上がっていただきます。

その後、お下がりを家族でいただくことになります。どうしてお供えしたものをいただくのでしょうか?

スポンサーリンク

お彼岸におはぎを食べる理由は?

お彼岸とはご先祖をお迎えし、亡くなった家族を思い偲ぶ日。

お供えしたおはぎをいただくことで、家族との縁を噛みしめ、一緒に食事をすることを喜びます。

他にも、お供えものを家族がいただくことで、彼岸という場所でご先祖が同じものを食べられるという考え方もあります。

また、一度お供えすれば仏様のものとなりますので、これをいただくということは、天からお恵みをいただくということ。

仏様とのご縁や、生かされていることへ感謝を受け止めるためという考え方もあります。

いずれにしろ、お供えしたおはぎを下げて、家族で食べることが大切になりますね。

まとめ

お彼岸におはぎをお供えするのは、小豆のもつ魔除けや健康への信仰が、先祖供養と結びついたから。

お彼岸におはぎを食べるのは、ご先祖や家族との縁を噛み締め、よろこびを分かち合うため。

しかし、このあたりのお話は諸説ありますので、これもそのうちの1説にしか過ぎません。

いずれにしろ、ご先祖への感謝がポイントかなと思います。

スポンサーリンク

-生活, 行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひな祭りの由来!子供にもよく伝わり簡単に説明できる文例をご紹介!

3月3日といえば、ひな祭り。 毎年、当たり前のように、雛人形を出して、桃の花を飾って。 女の子の成長と幸せを祈る大切な行事ですよね。 しかし、どうしてひな人形を飾ったりするようになったか、理由をしって …

【新型コロナウィルス】免疫力を簡単に高める方法ってあるの?

スポンサーリンク 免疫力ってどうしたら高められるのでしょうか? 免疫力は意外と簡単に高めることが可能で、 免疫力を高められれば病気に対する抵抗力が付きます。 生活習慣病や癌、インフルエンザや風邪といっ …

寝不足で太るのは本当なの?もしそうだとしたら原因と対策は?

「寝不足は太る」と聞いたことがある方もいるかもしれません。 オックスフォード大学が発行する学術誌で、 睡眠時間と体重には相関関係があることがわかったそうです。 その原因はいったい何なのでしょうか? 今 …

ゴールデンウィークにもバーベキューが手ぶらでできる東京都内のお店5選ご紹介

開放的な空間で思い思いに食材を焼いて楽しめるのが、バーベキューの醍醐味。 しかし、一から準備をするとなると面倒に感じることもあるでしょう。 1週間前からBBQスポットを押さえるところからはじまり、食材 …

お酒に酔わない方法や飲み方ってあるの?すぐに試せる方法3選

スポンサーリンク お酒に弱いと、 飲み会に誘われたけど、お酒に強くないので、 悪酔いすると嫌だなぁ…と、 心配してしまう人もいるのではないでしょうか? そこで、本記事では、お酒に酔いにくくなる方法や、 …