Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術 成功法則

試練・逆境は成功へのチャンス!➖稲盛和夫流「成功」の哲学

投稿日:

人生において苦しいこと、辛いことには遭いたくない。
順風満帆に過ごしたい。
毎日、平穏無事に暮らしたい。
そんなふうに考えている人は少なくないと思います。

しかし、厳しい経験こそが大切だと、
成功者として有名な京セラの創業者、
稲盛和夫さんは言われていました。

「苦労や試練に遭ったときには、むしろ幸運と思いなさい。
自分が幸運だったのは、苦労をせざるを得ないような
状況に追い込まれたことだった」
と。

稲盛和夫さんの言葉には成功への哲学が詰まっています。
本記事ではそんな試練は幸運だという言葉の真意を説明します。

スポンサーリンク

稲盛和夫さんが人生の明暗を分けたものとは

稲盛さんは、戦後日本を代表する起業家の1人です。
1959年に京セラを設立して、
当初はベンチャー企業だった会社を急成長させました。

そればかりではなく、新しき挑戦にも果敢に挑戦し、
1984年には第二電電(現KDDI)を設立し通信分野にも進出します。

そして、その優れた経営手腕は、
後に、経営破綻したJALの再生でも発揮されました。

そんな稲盛さんでも、
いつも順風満帆ではありませんでした。

中学受験に失敗し、結核を患い、空襲によってすべてを失い、
ようやく故郷である鹿児島の大学に入りました。
しかし卒業時には就職すらままならなかったといいます。

大学では成績も良かった。
これならいい会社に入れると誰もが言ってくれていたのに、
やってきたのが大不況。

大学の先生がようやく見つけてくれたのが、
京都の小さな会社でした。

入社すると、会社は赤字で、
労働争議は頻発、給料もいきなり遅れる有様でした。
同期入社の5人は次々に辞めていきました。

自分の人生はどうして何をやってもうまくいかないのか。
思い悩んだ稲盛さんですが、ここで考え方を変えます。
いつまでもクヨクヨしていても仕方がない。

希望を捨てず、素晴らしい未来があると信じて、
仕事に打ち込んでみよう、と考えたのです。

配属されたのは、当時、新分野だったファインセラミックスの開発。
満足な実験装置もないなかで自分を励まし、
寮から鍋、釜、布団、七輪まで持ち込み、
研究室で朝から晩まで実験三昧の毎日を送りました。

スポンサーリンク

すると、目を見張るような実験結果が次々と得られるようになります。
このときのことを、稲盛さんは、こんなふうに語っていました。

「1人取り残され、心の持ちようを変えた瞬間、人生は転機を迎えました。
人生の明暗を分けたのは、運不運ではなく、心の持ちようだったのです」

新材料の開発と事業化に成功します。
さらには支援者が現れて、
新会社を創業することになりました。

これが京セラです。
後に、売り上げが1兆円を超える会社になるなど、
当時は想像すらできなかったといいます。

大切なのは今を肯定すること

では、なぜ京セラは成長したのでしょうか。
何故これほどまでの会社になることができたのか。
そのキーワードは「人間性」です。

仕事は人を成長させます。
「成長するとはどういうことかというと、
人間性が高まっていくということだ」

と稲盛さんは言っています。

「知識やスキルも大事だけど、
この人間性こそ立派にしていかないといけない。
そうでなければ、人の上に立つことなどできない。
人を動かすこともできない」

とも言っています 。

では、人間性が高い人とはどういう人なのでしょうか。

それは、
「損得ではなく、善悪で判断できる人。
です。

「自分にとっては不利益でも、善であればそれを選択できる。
そんな心の持ち主だ」

と稲盛さんは言います。

損得を判断基準にする人は、利己的な人と言えます。
例えば自分の昇進や収入のために働く人ですね。

これに対して利他的な人は、誰かのために働こうという人です。

利他的な人はなかなか少ないのではないでしょうか。

さて、どちらに人はついていくか。
京セラの急成長には、こうした稲盛さんの人間観があったのです。

そして、その人間性を高めるものが、実は「試練」なのです。
歴史上の偉人たちはみな、厳しい試練に見舞われています。

しかし、それを乗り越えてこそ誰もが一目置く存在になったのです。
辛酸をなめて苦労したからこそ、そうなっていったのですね。

「いまは豊かな時代です。その意味で、現代に生きる人は大変だ」
と稲盛さんは言います。

苦労を見つけなければならないから。
自ら苦労に飛び込まないといけないからです。

ですから、
「試練に遭ったときには、むしろ幸運だと思え」と言うのです。

一見、不幸に思えることも、最終的には不幸になるとは限りません。

むしろ逆境から這い上がっていくほうが、
大きな収穫を得られるかもしれない。
その不幸が、幸運をもたらしてくれるかもしれない。

「まずは、いまを肯定する。そして、明るく前向きに努力する。
うまくいってもいかなくても、ここからが始まり」

もっとも印象に残る言葉です。

スポンサーリンク

-仕事術, 成功法則

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お酒に酔わない方法や飲み方ってあるの?すぐに試せる方法3選

スポンサーリンク お酒に弱いと、 飲み会に誘われたけど、お酒に強くないので、 悪酔いすると嫌だなぁ…と、 心配してしまう人もいるのではないでしょうか? そこで、本記事では、お酒に酔いにくくなる方法や、 …

人生を成功に導く3つの言葉

みなさん、自分は成功していると思いますか? 本記事では成功というのは、 誰でも手に入れることができるというお話をします。 では、私達はどうしたら成功できるのでしょうか? 成功の秘訣は次の3つのことを …

【もう悩まない】気にしすぎる人の性格を直す方法は?

スポンサーリンク 「周りの人にどう思われているか気になる…。」 「心の中では意見を言いたいときもあるけど、何を言われるかと思うと萎縮してしまって何も言えない…。」など、 つい周りの目を気にしすぎている …

仕事を断る方法ってあるの?上手な仕事の断り方をご紹介

スポンサーリンク あなたは、会社で次から次へと雑用を頼まれたり、 割り込みの仕事が多くて身動きがとれない状態に、 なっていないでしょうか? 会社で成果を出すために、 自分のやるべきことに集中するための …

【朝礼ネタ】2月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、2月に相応しくすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 2月も行事が多いので旬なネタも豊富です。 1分程度で話せる内 …