Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

健康 悩み

食べていないのに太るのは何故?痩せたい特に40代は必見の食のコツ

投稿日:

40代になると、気になり始める体型。
「食べていないのに太る」と思いがちですが、
実は間食や食べ方に問題がある可能性が高いです。

正しいダイエットのコツ、
糖質制限・脂質制限の選び方とメリット・デメリット。
ダイエット中に食べてはいけないもの、
逆に控えると太りやすくなる食べ物など、
健康的な40代でいるための食べ方のコツをご紹介します。

スポンサーリンク
  

食べていないのに太るのは思い込み!

40代の人と話をしていると、
「食べていないのに太るんです!」
という発言をよく耳にします。

人間の体はエネルギーの「IN」と「OUT」の
バランスで成り立っていますので、
「IN」がないのに太るということはあり得ません。

そのため「食べていないのに太る」
というのは思い込み。間違いなく食べています。

それでも、

「40代になってから食べる量を
    制限しているのに太るんです!」

という声が多いのは、
本人は制限しているつもりでも、
やはりエネルギーの「IN」と「OUT」で
「IN」のほうが多いからでしょう。

ありがちなのは「糖質制限をしているので、
夕食で白米は食べません」と言いつつ、
夕方に同僚とおやつにクッキーを食べている。

とか
「果物は健康にいいんですよね?」
とテレビを観ながらみかんをほお張り、
いくつ食べたかさえも忘れてしまっている……

といった状況。

本人は「食べる量を制限している」

でも、実際には「つもり」

でしかないという現象が起こります。

まずは、
「3食の食事以外の時間に食べていないか」
を客観的に見直してみましょう。

かなりの割合でここに「太る原因」が隠れています。

食べる量をコントロールする方法

上記のような「時間外に食べる」ことを止めれば、
たいていの場合、体重は落ちてきます。

体重が下がれば、体が軽く感じられ、
活動量も増えて若さを取り戻す人が多いようです。

しかし、
それでも思うようにダイエットできない人は、
次のステップに移る必要があります。

まずは、
本当に自分の体に見合った量を食べているか、
どうかを確認しましょう。

スポンサーリンク

できれば仕切りがついている皿を使って、
見た目の割合が、
「主食:主菜:副菜=3:1:2」
の割合になるように、料理を盛り付けます。

3:1:2の割合に盛り付ける方法は本来、
お弁当箱で行う方法ですが、
300円程度から売られている仕切りのついた皿でも、
十分代用ができます。

盛り付ける際は「山盛り」にはしないことが大切。

栄養バランスも大切なので、
色彩も含めて「インスタ映え」するような、
盛り付けを目指してみてください。

ダイエット中でも減らすと太る食べ物

そして最後に、
ダイエット中でも制限してはいけない食べ物について、
ぜひ知っておいてください。

自動車を例に考えてみましょう。

自動車はガソリンをエネルギー源として動きますが、
スムーズに精巧な動きをするためには、
それぞれのパーツをスムーズに動かすための、
潤滑油が必要になります。

これを人間の身体に置き換えると、
ガソリンに当たるのは、
炭水化物、たんぱく質、脂質です。

それでは「潤滑油」はというと、
ビタミンとミネラルがこれに当たります。

実は、ダイエットしたいからと言って、
むやみに食べる量を減らせばよいという考えは大間違い。

ビタミンやミネラルが不足すると、
せっかく摂った栄養を、
体の中で効率よく利用できないため、
使わない栄養素を脂肪として、
溜め込もうとするはたらきが起こり、
肥満になりやすくなります。

それでは、ビタミンやミネラルは、
どんなものに含まれているかというと、
野菜類や海藻類、きのこ類といった食べ物です。

これらは味付けに気をつければ、
さほど制限する必要はなく、
むしろダイエット中でも積極的にとりたい食品です。

まとめ

20代、30代のダイエットは、
「リバウンドしたらまたやり直せばいい」
といった気軽なものが多かったかもしれません。

しかし、
40代にもなるとリバウンドすれば、
元に戻すことは難しくなります。

さらに、リバウンドした際に体型が崩れ、
おなかがぽっこり出てしまうことも珍しくありません。

おすすめしたいのは、
「太らないための」ダイエットです。

痩せようと思うからダイエットがつらいので、
最初から太らないことを目指すのです。

そのためには、
常に「緩やかなダイエット」
を続けていく必要があります。

理想は「体によいと聞いて、始めてみたら、
いつの間にか習慣になっていた」というくらい、
生活に取り入れやすい内容であること。

地道に見えるものでも、
着実に長続きすることが大切です。

ぜひ取り入れやすい健康習慣を探してみてください。

スポンサーリンク

-健康, 悩み

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

オフィスでのPC作業時の肩こりの原因と簡単にできる解消法を教えます

スポンサーリンク 1日中パソコンに向かって仕事をしている人に多いのが、 肩こりや首のこり。 目の疲れを感じている人も多いようです。 この記事では、 そんな疲れや不調を解消するコツや役に立つ対策をお届け …

退職する時に使える一言挨拶の例文を退職理由別にご紹介!

退職する際にはどのような挨拶や、スピーチをすればよいのでしょうか? お世話になった周囲の人に上手にお礼の気持ちを伝え、気持ちよく次のステージに踏み出したいものですね。 転職・定年退職・結婚退職など、退 …

【もう悩まない】気にしすぎる人の性格を直す方法は?

スポンサーリンク 「周りの人にどう思われているか気になる…。」 「心の中では意見を言いたいときもあるけど、何を言われるかと思うと萎縮してしまって何も言えない…。」など、 つい周りの目を気にしすぎている …

憂うつや引きこもりを防ぐにはどうしたらいいの?簡単な方法あります

気持ちの浮き沈みは誰にでもあります。 スポンサーリンク 時には、朝起きてからずっと冴えない気持ちで、 一日が終わってしまうこともあります。 冴えない気持ちの原因は、睡眠不足や体調不良、 気分の乗らない …

【コロナ自粛でも退屈しない】自宅(おうち)で子供と何して遊ぶ?3才から5才ぐらいまでのお子様

2020年3月に新型コロナウイルスの影響で学校が休校になりました。 スポンサーリンク 子供たちもママさんパパさんも外出の自粛疲れが出てきているのではないでしょうか。 「DVD見るのも飽きたよ」 と子供 …