11月といえば、皆さんは何を連想されますか?
本記事では、「11月といえば」から連想する事柄や行事を
まとめてみました。
11月ってどんな月?
11月の和風月名は、霜月(しもつき)です。
由来はシンプルです。
霜が降りる気候の時期なので、
「霜月」になったと言われています。
が、これもあくまで有力な説の一つです。
他には、このような説があります。
・草花が枯れて、しぼむ月という意味の
「凋む月(しぼむつき)」が訛ったという説
・末の月という意味の「末つ月(すえつつき)」が訛った
・新嘗祭で、その年に収穫されたものを皆で食べることから「食物月(おしものつき)」を略したという説
以上の説がありますが、やはり、
“霜”という字の意味と由来が一致しているので、
霜が降りるから霜月が説得力があるように思えます。
ちなみに英語では、11月はNovember。
ラテン語の9を意味するnovemから来ています。
11月なのに、なぜ9?と不思議に思うところですね。
かつて、ローマでは3月が年の始まりだった時期があり、
11月が3月から数えて9番目の月ということから来ています。
11月の行事・風物詩
立冬(りっとう)
毎年11月7日頃が立冬の日で、
その日から約2週間が立冬の期間です。
実際には晩秋と呼ぶにふさわしいイメージがありますが、
地域によっては空気もひんやりとしてきますので、
暦の上でもこの日から冬に入ります。
文化の日(祝日)
11月3日は文化の日です。
1946年に日本国憲法が公布された日です。
(5月3日は憲法記念日ですが、
こちらは1947年に日本国憲法が施行された日。)
日本国憲法の平和と文化を尊重する理念を記念して、
祝日に定められたということですが、
明治節を選んで公布したというのが真相に近いようです。
(明治節は明治天皇の誕生日です)
因みに、文化の日は、博物館や美術館が入館無料になるところもあります。
お近くの博物館・美術館が無料かどうか確認してみるのはいかがでしょうか。
勤労感謝の日(祝日)
11月23日は勤労感謝の日です。
元々「勤労感謝の日」は「新嘗祭(にいなめさい)」
という宮中祭祀
(きゅうちゅうさいし、国家・国民の安寧と繁栄を祈ることを目的に天皇が行う祭典のこと)の日でした。
新嘗祭は収穫祭(農作物の収穫を祝う祭り)であり、天皇が五穀(稲、麦、粟、大豆、小豆)の新穀を神様に奉り、自らもそれを召し上がります。
第二次世界大戦に敗れた日本は、GHQの指令によって、
これまで「天皇主権」だったのが、
「国民主権(国家に関する決定権が国民にあること)」
へとシフトしていくことになります。
したがって、大日本帝国的なことは排除される動きとなりました。
それに伴い、11月23日は「新嘗祭の日」ではなく「勤労感謝の日」となったのです。
七五三
11月には、晴れ着姿が可愛らしい七五三詣でのお子さんの姿をよく見かけますよね。
七五三は、これまでの子どもの無事な成長を感謝し、
これからの健やかな成長を祈って、神社に詣でる行事です。
お参りする年齢は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年と決められています。
徳川5代将軍の綱吉が、長男・徳松の健康を祈ったことが始まりという説が有力です。
それだけ、昔は、身分を問わず子どもが無事に成人する率が低かったのです。
最近では、11月の都合の良い週末にお参りという家庭も多いですが、本来は11月15日が七五三詣での日です。
ボジョレーヌーヴォー解禁
最近は以前ほどお祭り騒ぎにならないようですが、
11月第3木曜日はボジョレーヌーボーの解禁日です。
ボジョレーヌーボーとは、その年にフランス南部のボジョレー地方で生産される赤ワインの新酒のこと。
その年のブドウの出来具合を確認する試飲酒という役回りも兼ねています。
11月の第3木曜日の午前0時に一般への販売が解禁されます。が、これは販売する国の現地時間を指します。
時差の関係で、先進国の中では日本が一番に解禁を迎えます。
まとめ
11月は急に寒くなったりすることもありますので、
着るものの調節などに気を付けて、
元気にすごしたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
1月の行事と風物詩のまとめ
2月の行事と風物詩のまとめ
3月の行事と風物詩のまとめ
4月の行事と風物詩のまとめ
5月の行事と風物詩のまとめ
6月の行事と風物詩のまとめ
7月の行事と風物詩のまとめ
8月の行事と風物詩のまとめ
9月の行事と風物詩のまとめ
10月の行事と風物詩のまとめ
11月の行事と風物詩のまとめ
12月の行事と風物詩のまとめ