Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

暑中見舞いのビジネス(お客様)宛の文例(例文)をご紹介

投稿日:2019年5月27日 更新日:

暑中見舞いは小暑(7月7日頃)から立秋の前(8月6日頃)までに送ると言われています。

この期間を過ぎると8月中まで残暑見舞いとなります。

暑いなかでの相手の身体を気遣うお便りとして送られるのが暑中見舞いです。

本記事では、ビジネスで使えるお客様への暑中見舞いの文例をまとめました。

ご参考にして頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
  

ビジネスでお客様への暑中見舞いの例文・文例

暑中お見舞い申し上げます

暑さ厳しき折、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

いつも格別のお引き立てにあずかり、心から感謝いたします。

当店では夏季も変わらず営業しておりますので、
スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。

今後とも変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。

令和○年 盛夏

暑中お見舞い申し上げます

日頃は何かとお世話になりまして、心より感謝を申し上げます。

厳暑の折柄、皆様のご健勝をお祈りいたします。

さて、この度は夏季休暇のため、
誠に勝手ではございますが以下の期間を休業とさせていただきます。

夏期休暇:○月○日~○月○日

ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

令和○年 盛夏

暑中お見舞い申し上げます

盛夏の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、
厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ではございますが、
弊社では以下の期間を夏期休暇とさせていただきます。

休業期間:○月○日~○月○日

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

令和○年 盛夏

スポンサーリンク
暑中お見舞い申し上げます

厳暑の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

いつも格別のご愛顧にあずかり、心から感謝いたします。

さて、当店では○月○日~○月○日の間、
●●が○○%OFFのサマーセールを行います。

ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来店ください。

今後とも変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。

令和○年 盛夏

暑中お見舞い申し上げます

いつも格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。
連日の酷暑ですが、
皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。

当店は夏季も変わらず営業しておりますので、
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

今後とも、一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

令和○年 盛夏

暑中お見舞い申し上げます

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、
心から御礼申し上げます。

炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。

当社では以下の期間を夏期休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。
夏期休業:○月○日~○月○日

令和○年 盛夏

暑中お見舞い申し上げます

日頃は何かとお世話になりまして誠にありがとうございます。

酷暑の折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

さてこのたび夏季休暇のため、
誠に勝手ながら以下の期間は休業させていただきます。
記 ○月○日~○月○日

ご了承の上、今後とも何卒よろしくお願いします。

令和○年 盛夏

暑中お見舞い申し上げます

平素は格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

貴社におかれましては益々ご隆盛のこと何より存じます。

さて弊社では、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
記 ○月○日~○月○日

ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

令和○年 盛夏

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【すぐに使える】残暑見舞いの友達・友人宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目と覚えておきましょう。 覚え方として「暑中見舞い→残暑見舞 …

スピーチやプレゼンで聴き手の心を瞬時につかむ効果的な例文をご紹介

プレゼンは最初の30秒で成功するか失敗するかが決まります。 話し始めてからの30秒で、 聴き手は「聴くに値するプレゼンか」を判断します。 スポンサーリンク 皆さんも経験があるとは思いますが、 どんなに …

お中元のお礼状の書き方は?例文・文例のまとめ

お中元をいただいたら、 「お中元の品を受けとったこと」や、 「感謝の気持ち」を相手に伝えるのがマナーです。 親しい友人や親・兄弟・親戚などからのお中元なら 「お中元の品を確かに受け取りました。いつもあ …

社会人なら身に付けたい「文章力を向上させる」方法

文章作成は仕事の基本ですよね。 論理的な内容を正確に伝達し、 残しておくためには、やはり文章が一番です。 現代人は書くことが苦手といわれますが、 考えてみれば毎日の業務日誌やメールのやり取りも同じこと …

就職のお祝いに添える一言メッセージの文例集

就職時に送る祝電の例文・文例をご紹介します。 形に残るものなので、 失礼のないように言葉遣いに間違いがないか、 気を配る必要がありますよね。 社会人としての記念すべき第一歩ですので、 これからの未来が …