Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

11月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年7月3日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、11月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

11月の季語

晩秋 暮秋 深秋 深冷 落葉 向寒 霜寒

11月の季節の挨拶(ビジネス編)

・末枯野美しき晩秋の候、皆様におかれましては、
 ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。

・肌寒さが身にしみる冬隣。
 公私ともに年末に向けて慌ただしい時期に入りましたが、
 お元気でご活躍のことと拝察申し上げます。

・立冬を過ぎ、朝ごとに冷気が加わるこの頃、
 身も心も引き締まります。
 ○○様にはあいかわらずご精励のことでしょうか。

・小春日和に喜びを感じる向寒の段、
 貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。

・霜が朝日にキラキラと溶けていく様子に、
 清々しい一日の始まりを感じる初霜の候、

・ご清栄のことと存じ上げます。
 すっかりご無沙汰しておりますうちに、
 ひときわ冷え込むようになりました。
 ご多忙のことと存じますが、
 お風邪など召されていませんか。

スポンサーリンク

11月の季節の挨拶(一般編)

・晩秋の候/向寒の候/落葉舞う頃/初霜の候

・秋も深まり朝夕はめっきり冷え込む様になりました。

・冬が駆け足で近づいてまいりました。

・ふと里山に目を向けると、
 紅葉が美しく色づいています。

・温かい鍋料理が恋しい頃になりました。

・木枯らしが吹き、
 日一日と秋が深まっていくようです。

・小春日和の好季

・紅葉の季節を迎えました

・日足がめっきり短くなりました

・落ち葉が風に舞う頃となりました

・こたつの恋しい季節になりました

・日毎に寒さが加わり、
 心細くなってまいりました

・冬将軍はもうそこまでやってきています

11月の季節の挨拶(結び)

・寒さに向かう季節、
 風邪などお召しになりませぬように

・向寒の折柄、
 ご健康にはくれぐれもお気をつけください

・忙しい年末を前に、
 お体に気をつけてお過ごしください

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

暑中見舞いの親戚宛の文例(例文)をご紹介

暑中見舞いは小暑(7月7日頃)から立秋の前(8月6日頃)までに送ると言われています。 この期間を過ぎると8月中まで残暑見舞いとなります。 暑いなかでの相手の身体を気遣うお便りとして送られるのが暑中見舞 …

友人として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、友人として乾杯の挨拶の基本構成や …

結婚式で上司としてスピーチするときの例文・文例まとめ

結婚式のスピーチを成功させるために一番重要なことは、 話す内容を前もって準備すること、 練習することです。 話すことに苦手意識がある方、 緊張してしまう方、 上司として新郎新婦のおふたりにとって印象に …

自己紹介を会社で社会人としてする時に1分で一言面白い例文をご紹介

スポンサーリンク 人生において、自己紹介をする場面って結構ありますよね。 学校で進級して新しいクラスでの自己紹介、 新しい会社に入社したときや部署異動してからの自己紹介、 合コンなどの席での自己紹介、 …

【すぐに使える】残暑見舞いの友達・友人宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目と覚えておきましょう。 覚え方として「暑中見舞い→残暑見舞 …