Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

メッセージ 例文 入学

小学校の入学のお祝いに贈る一言メッセージの文例をご紹介

投稿日:

小学校入学のお祝いメッセージの文例をご紹介します。

小学校の入学では、手紙は親あてに書くのが基本ですが、話題の中心はやはり入学する本人のこと。

これまでとは違う「初めて」を具体的に挙げながら、「楽しみだね」「がんばってね」の応援エールを送りましょう。

スポンサーリンク
  

小学校のお祝いで親あての言葉の一言文例

・花便りの聞かれる季節となりました。

・春爛漫の好季節に、○○ちゃんのご入学、ほんとうにおめでとうございます。

・このたびは○○ちゃんがいよいよ小学校へご入学とのこと、心よりお祝い申し上げます。

・あの小さかった○○ちゃんが、はや小学生とは……、私も感慨深い思いでおります。

・お嬢様(ご子息様)のご入学を心よりお喜び申し上げます。
(あらたまった相手に)

・難関を突破されてのご入学、親子三人四脚のご努力に感服しております。
ご感激とお喜びもひとしおのことでございましょう。

・ご希望の小学佼に見事合格なさったとのこと、心よりお祝い申し上げます。

・ぴかぴかのランドセルを前にして、○○ちゃんもご両親も夢がふくらんでいることでしょう。

・ご入学を目前にして、○○ちゃんもわくわくドキドキの毎日をお過ごしのことでしょう。

・クラスのみんなと仲良くいただく給食も、楽しみですね。

・お母様に手を引かれて歩いた道を、春からは一人でたくましく渡っていくのですね。

・ご両親様の子育てもこれで嬉しい一段落。喜びとご安堵もひとしおでございましょう。

・これまで子育てにお忙しかった〇〇さんにも「おめでとう」を言わせてください。

・何かお祝いの品をと思ったのですが、お見立てする自信がございません。
失礼とは存じますが、必要な学用品などの準備にあてていただければ幸いです。
(現金を贈るとき)

・本が大好きと伺っておりましたので、わずかですが、お祝いのしるしに図書券を同封させていただきました。

・これからの小学校生活が実り多きものとなりますよう、願っております。

・楽しく充実した小学校生活をお送りになることを、心よりお祈りいたしております。

・明るく元気に通学してくださいね。

スポンサーリンク

小学校のお祝いでお子様本人あてのお祝いの言葉の一言文例

・◯◯ちゃん、にゅうがくおめでとう。
 おともだちをたくさんつくって、
 まいにち、げんきにたのしくすごしてね。

・◯◯ちゃん、もうすぐしょうがくせいになるんだね。
 おめでとう、いっぱいべんきょうしたり、
 おともだちをたくさんつくってね。
 おいわいに◯◯をおくります。
 ごにゅうがく、おめでとう。

・◯◯ちゃん、もうすぐいちねんせいですね。
 せんせいのおはなしをよくきいて、
 いろんなことをいっぱいおぼえてください。

・◯◯くん、ごにゅうがくおめでとう。
 おともだちが、たくさんできるといいね。
 きゅうしょくも、たのしみですね。
 こんど、あったらがっこうのおはなしをきかせてくださいね。
 ほんとうに、おめでとう。

まとめ

ひらがなを習うのは小学校に入ってからですが、入学前にすでに読めるお子さんも実際にはいるようです。

短くても本人にあてたひとことを添えると、お子さんも「一人前に扱われた」嬉しさを感じることができると思います。

最近は、いわゆる「お受験」をして入学するケースも増えています。

その場合は受験合格を祝う言葉を盛り込むと思いますが、合格したという結果よりも、親子の努力をたたえることに重きをおくと良いと思います。

スポンサーリンク

-メッセージ, 例文, 入学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

保育園の入園式で着る服装はどのようなものがふさわしいのか?

初めての保育園の入園式の服装って難しいですよね・・・ 何が心配かというと、やはり自分一人だけ浮いてしまうことではないでしょうか。 それだけは避けたいでしょう… 親の服装・子供の服装、共に迷っているあな …

8月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語 (「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。 四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。 本記事では、8月に出す手紙の書き出しと、 結びに使える文例をご紹介しま …

小学校の入学式で保護者代表の祝辞・挨拶に使える例文をご紹介

小学校の入学式で保護者代表の祝辞・挨拶を依頼されたのは良いものの、 初めての経験でどのような挨拶をすれば良いのか分からない・・・ しかし、せっかくの機会なので大役を全うしたい・・・ 本記事ではそのよう …

【時候の挨拶】9月にすぐに使える挨拶文と書き出しの文例のまとめ

スポンサーリンク 9月に使える時候のあいさつや書き出しの文例を紹介します。 いくつか文例をまとめましたので、 使えそうなものにアレンジを加えていただき、 9月に手紙を書くときの参考にどうぞ! スポンサ …

3月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語 (「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。 四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。 本記事では、3月に出す手紙の書き出しと、 結びに使える文例をご紹介しま …