Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

仕事術

発想力を鍛えるトレーニング!この問題解けますか?

投稿日:

「考えろ」と言われても、正直どうしたら良いかわからない。

論理的思考がないせいか、自分の話に説得力がない。
いくら考えても、アイデアが浮かばない。

もし、そんな悩みを持っていたら発想を変えることで、
解決の糸口がみつかるかもしれません。

本記事では、普通に考えても解けない問題を2問掲載しています。

この問題を解くことで発想力を鍛えるきっかけになれば幸いです。

スポンサーリンク

発想力を鍛える問題①

【問題】

【解説】
……普通に考えれば、Aさんと思うのではないでしょうか。

常識で考えればAさんだと思いますよね。

しかし、そこを疑ってみましょう。

無意識に決めつけてしまったことはないでしょうか?

たとえば当たる確率が低いほうがダメな気象予報士だ、とか...

その常識を疑います。

天気予報が当たる確率が低いということは、
裏を返せば外れる確率は高いということでもあります。

この問題はCが正解です。

つまりCさんに予想を聞いて、
その反対の天気が明日の天気だと結論付けるのが一番賢いということです。

この場合の的中率は確率80%ってことになりますよね。

いかがでしょう、
常識を疑って違う発想を出すって、こういうことなのです。

なかなか難しいことですけどね。

ここには、ある重要なポイントがあります。

それは、〝裏を返せば〟という考え方です。

自分が無意識に決めつけてしまっているものをあえて破壊するのがミソです。

そのためには〝裏を返せば〟が突破口になることもあります。

ということです。

スポンサーリンク

発想力を鍛える問題②

【問題】

【解説】
「36 = 10」っておかしいと思いませんか?

しかし、この数式を変だと思うのは、
この36と10をただの数字だと思っているからなのです。

その、常識を疑って見ることで違った発想が出てくるのです。

36と10がイコールになる?

この2つの数字を普通の数字と考えているうちは、
36 = 10の理屈は作れません。

もし、36 ≠ 10と考えた方も残念です。

あくまでもイコールを成立させないといけないからです。

これは、右側にある10が同じ概念で表記された数字だと思い込んでいるからです。

どういうことかというと、
例えば、36人が人数だとしたら、10も同じ人数でなければならないという思い込みです。

36は人数で10は金額だっていいわけです。

例えば、こんな答えがあります。

或いは、こんな答えもあります。

正解は決して一つでは限りません。
大事なのは思い込みを捨てることです。

アイデアを出すというテーマにおいて、
絶対の方法はありません。
しかし、一つのアプローチとして「常識を疑う」
つまり思い込みを捨てるということが大切なのです。

スポンサーリンク

-仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【すぐに効果の出る】新入社員を上手に指導する5つのコツ

自分が新人として会社へ入社した頃のことを覚えていますか? スポンサーリンク 新しい仕事への期待とともに不安も多かったのではないでしょうか。 新入社員はあなたの入社時と同様に期待と不安を抱えています。 …

本当は間違っているビジネスメール・会話のフレーズ5選

普段何気なく使っているフレーズの中には、 「丁寧そうに見えて、実は逆に失礼に当たるフレーズ」 も多く存在しているようです。 ・ご苦労様です ・大変参考になりました ・了解しました ・私には役不足です …

「キャリアアップ」仕事が出来る人は絶対にやらない時間の使い方3つ

スポンサーリンク 仕事で「時間が足りない……」、「期限に間に合わない!」 といつも感じているのなら、 知らず知らずのうちに時間を無駄に使っているのかもしれません。 本記事では、仕事の速い人が絶対にしな …

【スキルアップ】危機管理能力・リスク管理能力を上げるには?

スポンサーリンク 危機管理能力、持っていますか? 仕事などでは、危機管理能力が求められる場面が、 多々あると思います。  本記事では危機管理能力を高める方法を紹介致します。 もし、自分に危機管理能力が …

【朝礼ネタ】4月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、4月に相応しくすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 4月はお花見や入学や入社など年始としての行事も多いのでネタも …