Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

悩み 生活

何故子どもには肩こりがないの?大人になってくると肩こりになるのは何故?

投稿日:

首や肩、背中の「こり」に悩まされていませんか?

子供の頃は肩こりなんてなかったのに、
大人になるにつれて、いつの間にか人は肩こりに、
悩まされるのでしょうか?

本記事では10歳ぐらいまでの子供には肩こりがないのかをご説明します。

スポンサーリンク

なぜ子どもは肩こりがないの?

確かに、
10歳くらいまでの子どもには肩こりがありません。

みなさんは、その理由がお分かりでしょうか?

答えは、

「子どものうちはみんな関節を正しく動かしているから」

です。

人間の子どもの脳と体には、
大きな頭をしっかり支えて二足歩行ができるように、

正しい関節の動かし方や体の動かし方が、
インプットされています。

ですので、誰に教えられなくてもハイハイをします。

そして、立っちやつかまり立ちをして、
そのうち、駆け回るようになっていきます。

人間の体は、
正しく関節を動かして行動をしているうちは、
肩こりや腰痛などの問題は起こらないものなのです。

スポンサーリンク

ところが、10歳を過ぎて身長が伸びはじめる頃から、
人によっては悪い姿勢の習慣がつくようになります。

特に問題になるのが、
「頭を前に出す」「背中を丸める」という姿勢習慣です。

このような姿勢のクセがついてしまうと、
頭の重みがダイレクトに頸椎や胸椎にかかってくるようになります。

そうすると、首の後ろ、肩、背中などの筋肉が、
緊張しっぱなしになります。

さらに、それを何年にもわたって続けていくと、
肩、首、背骨などの関節に疲労がたまり、
肩こり、首こり、背中のこりを訴えるようになるのです。

つまり、子どもの頃はみんな関節を、
正しく動かせていたはずなのに、

成長とともに悪い姿勢をとるようになって、
頸椎や胸椎に荷重がかかるようになり、

だんだん首、肩、背骨などの関節をスムーズに、
動かせなくなっていくというわけです。

そして、胸椎がこり固まって動きが悪くなっていくのも、
これと同じ流れによって起こることなのです。

つまり、子どもの頃はしなやかな胸椎を、
維持できていたのに、悪い姿勢のクセがつくとともに、
胸椎の機能が少しずつ低下してしまい、
そのまま長い年月を経てしまうと、
コチコチにコリ固まっていってしまうというわけです。

きっと、みなさんの中にも、
このパターンで胸椎の動きを低下させてしまい肩こりになる方々も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

-悩み, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【新型コロナウィルス】免疫力を簡単に高める方法ってあるの?

スポンサーリンク 免疫力ってどうしたら高められるのでしょうか? 免疫力は意外と簡単に高めることが可能で、 免疫力を高められれば病気に対する抵抗力が付きます。 生活習慣病や癌、インフルエンザや風邪といっ …

電子レンジでお米が炊ける簡単炊飯器(1合炊き)がとっても便利

電子レンジでご飯が炊けたら便利だと思いませんか? 電車レンジで簡単に炊飯できて、そのまま食卓へ出せたら手間がかからず便利ですよね。 そんな一人暮らしや、ちょっとご飯が食べたいなぁというときにも便利な炊 …

大切な人へ心のこもった贈り物として「名前の詩」がおススメな理由

「名前の詩」ってご存知でしょうか? 大切な人へのお祝いに心のこもった贈り物として「名前の詩」が喜ばれています。 大切な人へのお祝い… どのようなシーンが思い浮かぶでしょうか。 例えば、 ・還暦など賀寿 …

嘘には良い意味と悪い意味があるが使い分けを考えてみる

スポンサーリンク 「嘘をついたことがない!」という人は恐らくいないでしょう。 人は誰でも多かれ少なかれ嘘をつくものですよね。 そして、嘘をつくことで人間関係が悪くなったり、 逆に嘘をついたおかげで人間 …

お彼岸におはぎをお供えしたり食べる理由を分かりやすく説明します

お彼岸には、仏壇におはぎをお供えしますよね。 私も割と好きなので、毎年楽しみにしているのですが、 しかし、なぜ”おはぎ”なのでしょうか? その理由と意味について、お彼岸とおはぎの疑問をまとめました。 …