Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

悩み 生活

何故子どもには肩こりがないの?大人になってくると肩こりになるのは何故?

投稿日:

首や肩、背中の「こり」に悩まされていませんか?

子供の頃は肩こりなんてなかったのに、
大人になるにつれて、いつの間にか人は肩こりに、
悩まされるのでしょうか?

本記事では10歳ぐらいまでの子供には肩こりがないのかをご説明します。

スポンサーリンク

なぜ子どもは肩こりがないの?

確かに、
10歳くらいまでの子どもには肩こりがありません。

みなさんは、その理由がお分かりでしょうか?

答えは、

「子どものうちはみんな関節を正しく動かしているから」

です。

人間の子どもの脳と体には、
大きな頭をしっかり支えて二足歩行ができるように、

正しい関節の動かし方や体の動かし方が、
インプットされています。

ですので、誰に教えられなくてもハイハイをします。

そして、立っちやつかまり立ちをして、
そのうち、駆け回るようになっていきます。

人間の体は、
正しく関節を動かして行動をしているうちは、
肩こりや腰痛などの問題は起こらないものなのです。

スポンサーリンク

ところが、10歳を過ぎて身長が伸びはじめる頃から、
人によっては悪い姿勢の習慣がつくようになります。

特に問題になるのが、
「頭を前に出す」「背中を丸める」という姿勢習慣です。

このような姿勢のクセがついてしまうと、
頭の重みがダイレクトに頸椎や胸椎にかかってくるようになります。

そうすると、首の後ろ、肩、背中などの筋肉が、
緊張しっぱなしになります。

さらに、それを何年にもわたって続けていくと、
肩、首、背骨などの関節に疲労がたまり、
肩こり、首こり、背中のこりを訴えるようになるのです。

つまり、子どもの頃はみんな関節を、
正しく動かせていたはずなのに、

成長とともに悪い姿勢をとるようになって、
頸椎や胸椎に荷重がかかるようになり、

だんだん首、肩、背骨などの関節をスムーズに、
動かせなくなっていくというわけです。

そして、胸椎がこり固まって動きが悪くなっていくのも、
これと同じ流れによって起こることなのです。

つまり、子どもの頃はしなやかな胸椎を、
維持できていたのに、悪い姿勢のクセがつくとともに、
胸椎の機能が少しずつ低下してしまい、
そのまま長い年月を経てしまうと、
コチコチにコリ固まっていってしまうというわけです。

きっと、みなさんの中にも、
このパターンで胸椎の動きを低下させてしまい肩こりになる方々も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

-悩み, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

後払いでも大丈夫!お金がなくて困ったピンチの時の解決方法4選

日々の生活費に困っている人のなかには、どうにかして今の状況から抜け出したいと考えている方も多いですよね。 いつもお金に困っている人は、自分に合っている対処法を見つけ出し、積極的に試してみることが重要で …

ひな祭りに何故桃の花を飾るのか知ってますか?子供にも伝わる説明は?

2月も中頃になり”ひな祭り”も近づいてくると、お子さまやお孫さんのためにお雛様を出されている方も多い事と思います。 ところで、ひな祭りにはなぜ桃を飾るかご存知ですか? 今回は、ひな祭りに桃の花を飾る意 …

退職する時に使える一言挨拶の例文を退職理由別にご紹介!

退職する際にはどのような挨拶や、スピーチをすればよいのでしょうか? お世話になった周囲の人に上手にお礼の気持ちを伝え、気持ちよく次のステージに踏み出したいものですね。 転職・定年退職・結婚退職など、退 …

【冷え性対策】ショウガよりも内臓の冷えに効く「ヒハツ」とは?

スポンサーリンク 肩こり、膝痛、便秘、どうにかしたい・・・。 あなたの体の不調、根本的な原因は「内臓の冷え」にあるかもしれません。 体の中の温度である「内臓温度」が1℃下がれば体の免疫力が激減するとい …

花粉症と風邪の違いを症状によって見分けるには?

くしゃみや鼻水が続いているけど、これって風邪?花粉症?? 花粉症と風邪の初期症状はとてもよく似ています。 両者の違いをしっかり見極め対策を間違えないよう、両者の特徴をまとめました。 スポンサーリンク