Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

コミュニケーション 悩み

嘘には良い意味と悪い意味があるが使い分けを考えてみる

投稿日:2020年6月9日 更新日:

「嘘をついたことがない!」という人は恐らくいないでしょう。
人は誰でも多かれ少なかれ嘘をつくものですよね。

そして、嘘をつくことで人間関係が悪くなったり、
逆に嘘をついたおかげで人間関係がうまくいったり、
或いは、嘘をつかざるを得ない場面もあるでしょう。

何が正解なのか難しいですよね。

本記事では、
ついても良い嘘と悪い嘘について考えてみます。

スポンサーリンク

普段から、あまりにも嘘ばかり言う人は、
次第に周りからの信頼を失っていきます。

これは、間違い無いですよね。

しかし、多くの人は、基本的に嘘は良くないと小さい頃から教わってきましたが、
大人になると、時には相手を傷つけないために、気を遣うためにつく嘘もあります。

また、本音で言えない時、建前を言う場合やその場を円滑に進めるために、
必要な嘘を言う時もあると思います。

どこが境界線なのでしょうか。

私は、自分の発した言葉(嘘)に責任をとれるかどうかが大事かなと思います。

もし、その嘘を信じた人が何かしらの行動をとってしまったりして、
責任がとれなくなるのであれば、
それはついてはいけない嘘だと思います。

きっと更に嘘を塗り重ねていくことになります。

それと共に、ありかなしかで言うと、

スポンサーリンク

「人を傷つけないための嘘」はありで、
「自分を守るための嘘」はなし

ではないかと思っています。

もちろん、その2つが共存する場合もありますが、
そこは長い目で見て、
どちらが結果的に他人を傷つけないかを考えれば良いと思います。

部下のモチベーションを高めるため、
お誘いを断るため、
病気の人を励ますため、
落ち込んでいる人を励ますため、
などの、
人を傷つけないための嘘は、

万が一バレてしまったとしても大きな問題にはならないです。
むしろ、じんわりと優しさを実感され、感謝されるかもしれません。

しかし、その逆で、
自分を大きく見せるため、
自分の失敗を隠すため、
など、
自分を守るためにつく嘘は、結果的に人を傷つけ、
そして自分をも傷つけてしまいます。

ついて良い嘘とついては駄目な嘘をまとめてみました。

「相手を喜ばせる嘘なら、ついても良い」

「相手が喜んだとしても、お世辞は駄目」

「場の空気をなごませる嘘だったら良いと思う(ジョークに近いもの)」

「自分の罪を逃れるための嘘は駄目」

「友だちを悲しませないための嘘であれば、ついても良い」

「嘘だとバレたら嫌われるので、最初から嘘はつくのは駄目」

「このプレゼントは嫌だと自分の素直な気持ちを言えば、友だちは嫌な気持ちになる」

スポンサーリンク

-コミュニケーション, 悩み

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事を断る方法ってあるの?上手な仕事の断り方をご紹介

スポンサーリンク あなたは、会社で次から次へと雑用を頼まれたり、 割り込みの仕事が多くて身動きがとれない状態に、 なっていないでしょうか? 会社で成果を出すために、 自分のやるべきことに集中するための …

【厳選】転職の面接で必ず聞かれる10の質問とお手本の回答をご紹介

スポンサーリンク 転職活動で、合否を左右するポイントの一つとなる「面接」。 本番でうまく答えられず、あたふたしてしまった…… という経験がある人は多いでしょう。 面接には決まった流れがあります。 なぜ …

憂うつや引きこもりを防ぐにはどうしたらいいの?簡単な方法あります

気持ちの浮き沈みは誰にでもあります。 スポンサーリンク 時には、朝起きてからずっと冴えない気持ちで、 一日が終わってしまうこともあります。 冴えない気持ちの原因は、睡眠不足や体調不良、 気分の乗らない …

職場のストレスはどうしたら解消できるの?効果的な対処法5選

スポンサーリンク 職場でストレスを感じることはないでしょうか? そして、ストレスは何故感じるのでしょうか。 本記事では、ストレスとは何か? ストレスの解消法についてまとめましたので、 是非参考にしてみ …

金縛りの夢を見た時の本当の理由とその対策は?

金縛りとは医学用語で「睡眠麻痺」と言われています。 これは、睡眠中に脳が覚醒してしまうものの、肉体は目覚めていないために身体が動かせない現象を指します。 スポンサーリンク 上記のように実際に脳は覚醒し …