Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

コミュニケーション 悩み

嘘には良い意味と悪い意味があるが使い分けを考えてみる

投稿日:2020年6月9日 更新日:

「嘘をついたことがない!」という人は恐らくいないでしょう。
人は誰でも多かれ少なかれ嘘をつくものですよね。

そして、嘘をつくことで人間関係が悪くなったり、
逆に嘘をついたおかげで人間関係がうまくいったり、
或いは、嘘をつかざるを得ない場面もあるでしょう。

何が正解なのか難しいですよね。

本記事では、
ついても良い嘘と悪い嘘について考えてみます。

スポンサーリンク

普段から、あまりにも嘘ばかり言う人は、
次第に周りからの信頼を失っていきます。

これは、間違い無いですよね。

しかし、多くの人は、基本的に嘘は良くないと小さい頃から教わってきましたが、
大人になると、時には相手を傷つけないために、気を遣うためにつく嘘もあります。

また、本音で言えない時、建前を言う場合やその場を円滑に進めるために、
必要な嘘を言う時もあると思います。

どこが境界線なのでしょうか。

私は、自分の発した言葉(嘘)に責任をとれるかどうかが大事かなと思います。

もし、その嘘を信じた人が何かしらの行動をとってしまったりして、
責任がとれなくなるのであれば、
それはついてはいけない嘘だと思います。

きっと更に嘘を塗り重ねていくことになります。

それと共に、ありかなしかで言うと、

スポンサーリンク

「人を傷つけないための嘘」はありで、
「自分を守るための嘘」はなし

ではないかと思っています。

もちろん、その2つが共存する場合もありますが、
そこは長い目で見て、
どちらが結果的に他人を傷つけないかを考えれば良いと思います。

部下のモチベーションを高めるため、
お誘いを断るため、
病気の人を励ますため、
落ち込んでいる人を励ますため、
などの、
人を傷つけないための嘘は、

万が一バレてしまったとしても大きな問題にはならないです。
むしろ、じんわりと優しさを実感され、感謝されるかもしれません。

しかし、その逆で、
自分を大きく見せるため、
自分の失敗を隠すため、
など、
自分を守るためにつく嘘は、結果的に人を傷つけ、
そして自分をも傷つけてしまいます。

ついて良い嘘とついては駄目な嘘をまとめてみました。

「相手を喜ばせる嘘なら、ついても良い」

「相手が喜んだとしても、お世辞は駄目」

「場の空気をなごませる嘘だったら良いと思う(ジョークに近いもの)」

「自分の罪を逃れるための嘘は駄目」

「友だちを悲しませないための嘘であれば、ついても良い」

「嘘だとバレたら嫌われるので、最初から嘘はつくのは駄目」

「このプレゼントは嫌だと自分の素直な気持ちを言えば、友だちは嫌な気持ちになる」

スポンサーリンク

-コミュニケーション, 悩み

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

何故子どもには肩こりがないの?大人になってくると肩こりになるのは何故?

スポンサーリンク 首や肩、背中の「こり」に悩まされていませんか? 子供の頃は肩こりなんてなかったのに、 大人になるにつれて、いつの間にか人は肩こりに、 悩まされるのでしょうか? 本記事では10歳ぐらい …

【コロナ自粛でも退屈しない】自宅(おうち)で子供と何して遊ぶ?3才から5才ぐらいまでのお子様

2020年3月に新型コロナウイルスの影響で学校が休校になりました。 スポンサーリンク 子供たちもママさんパパさんも外出の自粛疲れが出てきているのではないでしょうか。 「DVD見るのも飽きたよ」 と子供 …

退職・転職する際に送る連絡と挨拶メールの例文

これまでお世話になった取引先や関係各所に、 退職のご挨拶や感謝の気持ちをお伝えする社外向けの 退職・転職の挨拶メール例文を紹介しています。 退職メールでは、退職・転職のあいさつに加え、 日程が決まって …

お断りや辞退のメールの例文をご紹介(ビジネス向け)

仕事上、お断りや辞退のメールを書く場合、 慣れていないとどう書いたら良いか、 悩んでしまうのではないでしょうか。 本記事ではビジネスですぐに使える お断りや辞退のメールの例文をご紹介します。 是非、参 …

自己紹介を会社で社会人としてする時に1分で一言面白い例文をご紹介

スポンサーリンク 人生において、自己紹介をする場面って結構ありますよね。 学校で進級して新しいクラスでの自己紹介、 新しい会社に入社したときや部署異動してからの自己紹介、 合コンなどの席での自己紹介、 …