Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

コミュニケーション 仕事術 悩み

【もう悩まない】気にしすぎる人の性格を直す方法は?

投稿日:

「周りの人にどう思われているか気になる…。」
「心の中では意見を言いたいときもあるけど、何を言われるかと思うと萎縮してしまって何も言えない…。」など、
つい周りの目を気にしすぎている人。

気疲れしてしまうのはもちろんのこと、実は仕事でも損しているかもしれません。

今回は、そんな気にしすぎる性格の特徴や、気にしすぎることをやめる方法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

気にしすぎる人の特徴とは?

いつも周りからどう思われているかが気になってしまうひと。

周りの目が気になるということは、裏を返せば「普通」であることにこだわりすぎているということと言えます。

「普通から外れていないかとビクビクしている…」
「普通にしていれば変に思われないはず…」
「目立たないで普通にしていれば大丈夫…」
などと、自分が周りと同じように「普通」かとどうかを意識してしまう人は要注意です。

自分が何かおかしなことをして周りから浮いてしまっていないか、他の人と同じように振る舞えているかということを考えすぎると、萎縮してしまって何もできなくなってしまうという人もいるようです。

嫌われたくないが故に周りが気になる…
「嫌われたくない」という気持ちが強いタイプも、気にしすぎる性格になりがちです。

人から嫌われることを極端に恐れてしまい、誰からも好かれようと必死になりすぎて、常に周りの目を気にしてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

そのため、できるだけ周りの機嫌を損なわないようにと、いわゆるご機嫌取りのような行動をしてしまうこともあるでしょう。

人の機嫌をとることに必死になるあまり、逆に「八方美人で嘘くさい」と信用されなくなるというケースもあるようです。

自己肯定感が低く、自分自身を認められないという人にとっては、周りからくだされる評価が全てだと思ってしまいます。

周りから自分がどう思われているのか、どのように評価されているかということばかりが気になり、思うようなパフォーマンスができなくなってしまうということもあります。

周りからの評価を気にするあまり、集中できなくなってしまい本来持っている能力を発揮しきれないというのは、仕事をするうえでとてももったいないことです。

気にしすぎる性格を直すためにはどうしたらいいの?

ただ気疲れするというだけでなく、ときには仕事のパフォーマンスを落とすことにもなる「気にしすぎる性格」。

この性格を改善するためにまず大切なのが、「誰からも好かれている人なんていない」ということを知ることが第一歩です。

スポンサーリンク

気にしすぎている人たちがつい気にしてしまう「周りの目」ですが、そもそもその「周り」とは一体誰なのでしょうか?

世の中にはさまざまな考えの人たちがいますよね。

「周り」の人たちが全員同じ考え方をしているわけではありません。

たとえどんなに素晴らしく見える人だとしても、その人が世界中のだれからも好かれるなどということは現実的に考えて不可能です。

周りからの評価はその程度のもの、と割り切ることが、気にしすぎを脱っすることへの第一歩となるのです。

周りからの評価は流動的なものなので、必ずしもあてにはならない。

そのことを意識できるようになったら、次は「他人がどう思っているか」ではなく、自分の意見と意思をしっかり持っておくことがとても重要です。

すでにご紹介したように、気にしすぎる性格の人は周囲の評価に頼りがちで、自己肯定感が低いという傾向にあります。

自分に自信を持てと言われても、すぐに自己肯定感を養うことは難しいかもしれません。

だからこそ、簡単にはぶれないような強い芯を持つことが大切なのです。

いきなり周りにどんどん意見することができなくても、自分の意見というものをまずはしっかりと持っているだけで、周りの声に振り回されることが減ります。

気にしすぎをやめることのメリットは?

周りの評価ばかりが気になってしまい、仕事が思うように進められない、という人にとって、気にしすぎな性格を直すことは次のようなメリットに繋がります。

まずひとつ目は、物事を考えたり行動を起こす際に、「周りの評価」ではなく「自分はどう思うか」を基準にすることができるようになることで、視界がクリアになるということです。

これまで「周りからの評価」というフィルターをかけて物事を見てきた人は、自分の意見や感性を封印して周りに合わせてきた場面が多いはずです。

広い視点で物事が見られるようになれば、これまでとは違う提案や今までにない意見を出せるようになるでしょう。

ふたつめは行動力が身につくという点です。

「目立つようなことをしたら嫌われるかもしれない」という恐れを払拭することができれば、本当に自分のやりたいことに取り組むことができるようになります。

本来持っていた能力を思い切り発揮できるようになるということは、仕事にもいい影響を与えてくれそうです。

「気にしすぎ」は悪いことではないけれど…

まとめ

いかがでしたかでしょうか?

自分に当てはまり、ドキッとしてしまうようなこともあったかもしれません。

ご存知のように周りのことを考えられるというのは、実は非常に素晴らしいことです。

誰でもできることではありません。

しかし、度が過ぎた気遣いは、自分の心を削っていってしまい本来のパフォーマンスを発揮することができません。

これはあまりにももったいないことです。

本記事が、周りのことと自分のことをバランスよく考えるためのヒントとなれば幸いです。

スポンサーリンク

-コミュニケーション, 仕事術, 悩み

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【冷え性対策】ショウガよりも内臓の冷えに効く「ヒハツ」とは?

スポンサーリンク 肩こり、膝痛、便秘、どうにかしたい・・・。 あなたの体の不調、根本的な原因は「内臓の冷え」にあるかもしれません。 体の中の温度である「内臓温度」が1℃下がれば体の免疫力が激減するとい …

コーヒーに頼らずに眠気を覚まし、集中力を高める5つの方法

脳の働きが低下したとき、 コーヒーやエナジードリンクに手が伸びる人は多いかもしれません。 しかし、脳の活性化をカフェインに依存していると、 健康に深刻な悪影響をもたらします。 しかも、その影響は短期的 …

【朝礼ネタ】7月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、7月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良いの …

仕事が楽しくないときにモチベーションを上げるコツってあるの?

スポンサーリンク 仕事をしていて、楽しくないとか、 気分が上がらず作業がはかどらない… などという経験をしたことがある人も多いでしょう。 仕事は無理にしても楽しくないですよね。 上手く気持ちをコントロ …

コミュニケーション能力を伸ばすのに役立つ13の名言

コミュニケーション能力とは、 人の気持ちや感情をくみ取りながら、意思疎通ができる力のことです。 私たちが生きていく上で大切な「人間関係」を築く力ですよね。 その能力が低いのでは?と感じている方や、さら …