Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

メッセージ 文例 行事

母の日に贈るメッセージの文例(母親・義理の母・彼氏彼女の母親別)

投稿日:2019年4月7日 更新日:

毎年5月の第二日曜日は母の日です(2019年の母の日は5月12日です)。

お母さんに感謝する日としてすっかり定着してきました。

このページでは母の日に贈るメッセージカードの文例(お母さん・お義母さん)を紹介していますので、参考にして頂けると幸いです。

スポンサーリンク
  

母の日のメッセージの文例

大好きなおかあさんへ。
いつもありがとう。
お母さんへ。
感謝の気持ちをこめて贈ります。
これからも元気で長生きして下さい。
お母さんへ。
母の日に寄せて、感謝の気持ちを贈ります。
いつもありがとう。
おふくろへ。
いつもありがとう。
これからもよろしくお願いします。
お母さんへ。いつもありがとう。
これからもまだまだ面倒をおかけしますが、宜しくお願いします。
身体に気をつけて、元気で長生きしてください。
感謝の気持ちをこめて、心ばかりの品を贈ります。
お母さん、いつもありがとう。
お母さんありがとう。
いつまでも若く美しく
そして元気でいてください。
お母さんありがとう。
日頃の感謝の気持ちを込めて、心ばかりの品を贈ります。
これからも元気でいてください。
追伸:このカードは「肩たたき券」のおまけ付きです。
子供の頃よりは上手になったと思います。ぜひ腕前をお試しください。
お母さんありがとう。
子育てって本当に大変ですね。
子供をもって初めてお母さんの有り難さがわかるようになりました。
これからも頼りにしてます。良きお手本として元気でいて下さい。
お母さんへ。
今度帰ったらまたおいしい料理を食べさせてください。
いつもありがとう。
お母さんありがとう。
口に出してはなかなか言えないけど感謝しています。
これからもお父さんと仲良くそして元気でいて下さい。
お母さんありがとう。
離れて暮らしてみると、お母さんのありがたみが分かります。
これからもよろしく。そしていつまでも元気でいて下さい。
お母さんありがとう。
いつも明るくはつらつとしているお母さんを見るたび、
私達も負けてはいられないと思います。
これからもますます若々しく、そして元気でいて下さい。
お母さんありがとう。
独身最後の母の日です。
今までありがとう!
これからも宜しく。
お母さんありがとう。
結婚式にはお世話になりました。私はずっと感激して泣きっぱなしでしたが、
雅弘さんはお母さんの心配りに感動していました。
これからもまだまだ沢山教えてもらうことが多いと思いますが、
よろしくお願いします。
スポンサーリンク

義理のお母さんへのメッセージの文例

義理のお母さんにお子供を預かってもらったり、料理のレシピを教えてもらったり…義母へのメッセージカードには、日常のお礼を折り込むと良いでしょう。

母の日によせて感謝の気持ちを贈ります。
これからもお体に気を付けて、お元気でいらして下さい。
いつも子供たちがお世話になっています。
お母さんのおかげで安心して仕事ができます。
至らぬ嫁ですが、これからも宜しくお願いします。
お母様へ(←お義母様と書くより左記のほうが自然なように思います)
いつも何かとお心づかいを頂き、ありがとうございます。
いたらぬ点が多いと思いますが、これからもいろいろと教えてください。
宜しくお願いします。
おかあさんありがとう
いつも細やかなお心配りをありがとうございます。
私たちからのささやかな贈り物です。
いつまでも若々しくお元気でいらしてください。
お母様へ。
いつも美味しい料理を教えていただいてありがとうございます。
母の日の贈り物を二人で選びました。
これからもよろしくお願いします。
いつも細やかなお心づかいをありがとうございます。
母の日の贈り物を娘と二人で選びました。
これからも若々しくお元気でいらしてください。
いつも楽しいメールをありがとうございます。
お母さんと携帯でメールを やりとりしていることが私の自慢です。
これからもいろいろと教えていただくことが多いと思いますが、
よろしくお願いします。

彼氏のお母さんへのメッセージの文例

いつも美味しいお料理を教えて頂き、ありがとうございます 。
これからもいろいろと教えていただくことが多いと思いますが、
宜しくお願いします 。
いつも何かとお心づかいを頂き、ありがとうございます。
実家の母もくれぐれも宜しくと申しておりました。
これからもいろいろと教えてください。
宜しくお願いします。

彼女のお母さんへのメッセージの文例

いつも美味しい手料理をありがとうございます 。
これからもいろいろと教えていただくことが多いと思いますが、
宜しくお願いします 。
いつも何かとお心づかいを頂き、ありがとうございます。
ささやかですが、感謝の気持ちをこめて選びました。
これからも宜しくお願いします。

この記事を読まれた方は、次の記事も読まれています。
母の日にサプライズ!いつもと違うカーネーションはいかが?
母の日に祖母に贈ると喜ばれるプレゼント!

スポンサーリンク

-メッセージ, 文例, 行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

4月の行事と風物詩のまとめ

4月といえば、皆さんは何を連想されますか? 年度初めでもあり、 春の行楽シーズンでもあり、 新しいステージに立つ時期でもあり、 出会いの時期でもある4月。 本記事では、「4月といえば」から 連想する事 …

11月の行事と風物詩のまとめ

11月といえば、皆さんは何を連想されますか? 本記事では、「11月といえば」から連想する事柄や行事を まとめてみました。 スポンサーリンク

【すぐに使える】残暑見舞いのビジネス(お客様)宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 スポンサーリンク 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目と覚えておきましょう。 覚え方として「暑 …

手紙の書き出し【友達宛】すぐに使える例文をご紹介

いざ久しぶりに友達に手紙を書こうとすると、 どうやって書いていこう。 スポンサーリンク と、手が止まってしまうことってないでしょうか? 手紙の書き出しから詰まると、 そこから続ける言葉もなかなか出にく …

ひな祭りに何故桃の花を飾るのか知ってますか?子供にも伝わる説明は?

2月も中頃になり”ひな祭り”も近づいてくると、お子さまやお孫さんのためにお雛様を出されている方も多い事と思います。 ところで、ひな祭りにはなぜ桃を飾るかご存知ですか? 今回は、ひな祭りに桃の花を飾る意 …