Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

3月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月27日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、3月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

3月の季語

早春 浅春 春暖 春雪 水ぬるむ 山笑う 菜種梅雨

3月の季節の挨拶(ビジネス編)

・梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、
 貴社の皆様にはお元気でご活躍のことと存じます。

・寒緋桜が目に鮮やかなこの頃、
 御社におかれましては、
 ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

・三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、
 お変わりなくお過ごしのことと存じます。

・例年より早い桜前線の北上に乗って、
 ○○様からの朗報の便りが届き、
 胸を躍らせております。
 この度は、ご栄転おめでとうございます。

・桃の香り麗しい春分の候、
 貴社の皆様におかれましては、
 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

・初蝶の姿を見かけ本格的な春の到来を、
 嬉しく感じております。

・すっかりご無沙汰いたしておりますが、
 お変わりございませんでしょうか。

スポンサーリンク

3月の季節の挨拶(一般編)

・早春の候/陽春の候/春和の候/霞立つ春

・ひと雨ごとに寒さもゆるみ、
 日差しが春のおとずれを告げる頃となりました。

・卒業式の季節になり、袴姿の女性を見かけます。

・春風が心地よく感じられます。

・桜の開花まであと少し。
 たくさんお花見できそうですか?

・春寒次第にゆるみ

・一雨ごとに暖かさがまして

・沈丁花がほのかに香るこの頃

・桃の節句も過ぎ、
 すっかり春めいてまいりました

・寒さ暑さも彼岸まで、と言うように

・桜の花が待ち遠しい毎日です

・春眠暁を覚えず、とか申します

3月の季節の挨拶(結び)

・寒さもあと一息です、
 元気な春を迎えましょう

・春とともに皆様の上にも、
 幸せが訪れますようお祈りいたします

・日々暖かくなりますが、
 油断して風邪などお召しになりませぬよう

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社の上司として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、会社の上司として乾杯の挨拶の基本 …

【朝礼ネタ】2月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、2月に相応しくすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 2月も行事が多いので旬なネタも豊富です。 1分程度で話せる内 …

2月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語 (「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。 四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。 本記事では、2月に出す手紙の書き出しと、 結びに使える文例をご紹介しま …

歓迎会挨拶の例文をご紹介|新入社員・新人としての挨拶編

新入社員歓迎会は、 社会人になりたての新入社員を、 迎え入れる会社にとっても大事な宴会です。 スポンサーリンク 新入社員挨拶は、 自己アピールできる大切な場となるはずです。 歓迎会での挨拶は先輩方や上 …

歓迎会ですぐに使える締めの挨拶の例文・文例をご紹介

スポンサーリンク 職場などでは、新人さんが増えたときや、 社員の異動があるとその都度歓迎会が行われると思います。 そのときに必要な締めの言葉。 もし自分が言わなくてはならなくなってしまったら、 何を喋 …