Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

3月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月27日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、3月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

3月の季語

早春 浅春 春暖 春雪 水ぬるむ 山笑う 菜種梅雨

3月の季節の挨拶(ビジネス編)

・梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、
 貴社の皆様にはお元気でご活躍のことと存じます。

・寒緋桜が目に鮮やかなこの頃、
 御社におかれましては、
 ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

・三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、
 お変わりなくお過ごしのことと存じます。

・例年より早い桜前線の北上に乗って、
 ○○様からの朗報の便りが届き、
 胸を躍らせております。
 この度は、ご栄転おめでとうございます。

・桃の香り麗しい春分の候、
 貴社の皆様におかれましては、
 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

・初蝶の姿を見かけ本格的な春の到来を、
 嬉しく感じております。

・すっかりご無沙汰いたしておりますが、
 お変わりございませんでしょうか。

スポンサーリンク

3月の季節の挨拶(一般編)

・早春の候/陽春の候/春和の候/霞立つ春

・ひと雨ごとに寒さもゆるみ、
 日差しが春のおとずれを告げる頃となりました。

・卒業式の季節になり、袴姿の女性を見かけます。

・春風が心地よく感じられます。

・桜の開花まであと少し。
 たくさんお花見できそうですか?

・春寒次第にゆるみ

・一雨ごとに暖かさがまして

・沈丁花がほのかに香るこの頃

・桃の節句も過ぎ、
 すっかり春めいてまいりました

・寒さ暑さも彼岸まで、と言うように

・桜の花が待ち遠しい毎日です

・春眠暁を覚えず、とか申します

3月の季節の挨拶(結び)

・寒さもあと一息です、
 元気な春を迎えましょう

・春とともに皆様の上にも、
 幸せが訪れますようお祈りいたします

・日々暖かくなりますが、
 油断して風邪などお召しになりませぬよう

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚式の席札に書くメッセージのまとめ(親戚・上司・同僚・友人毎)

スポンサーリンク 結婚式の席札に書くメッセージって何を書こうかと悩みませんか? 普段あまり会わない方だとなおさらですよね。 そんな、結婚式の席札に書くメッセージをまとめてみました。 ご参考にして頂けれ …

病気見舞い・怪我見舞いの文例・例文のまとめ

病気見舞いや怪我のお見舞いに書くメッセージって何を書こうかと悩みませんか? 普段そんなに出す機会がないのでなおさらですよね。 そんな、病気見舞いに書くメッセージをまとめてみました。 ご参考にして頂けれ …

【厳選】転職の面接で必ず聞かれる10の質問とお手本の回答をご紹介

スポンサーリンク 転職活動で、合否を左右するポイントの一つとなる「面接」。 本番でうまく答えられず、あたふたしてしまった…… という経験がある人は多いでしょう。 面接には決まった流れがあります。 なぜ …

会社の上司として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、会社の上司として乾杯の挨拶の基本 …

【すぐに使える】残暑見舞いの親戚宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 スポンサーリンク 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目くらいと覚えておきましょう。 覚え方とし …