Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

2月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月28日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、2月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

2月の季語

立春 寒明 季冬 余寒 春寒 残寒 残雪

2月の季節の挨拶(ビジネス編)

・日脚伸ぶ立春の候、貴社におかれましては、
 ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

・三寒四温の候、体調管理が難しいものですが、
 ○○様にはご健勝のことと拝察いたします。

・清らかな香り漂う梅花の候、
 ご清祥のこととお喜び申し上げます。

・先日の春時雨のあとに「春の虹」を見ました。
 このたびの共同企画を、
 後押ししてくれるかのようで幸先良く感じます。

・寒明けするも記録的な大雪に見舞われるこの頃、
 貴社の皆様、
 ご無事でいらっしゃいますでしょうか。
 お伺い申し上げます。

・東風吹く季節、
 寒い中にも春が近づいているのを肌で実感いたします。
 躍動的な季節に向けて、
 ますますご多忙のことと存じます。

スポンサーリンク

2月の季節の挨拶(一般編)

・晩冬の候/向春の候/余寒の候/梅香匂う頃

・梅のつぼみもふくらみかけてまいりました。

・春一番が吹き、寒さもようやく和らいできました。

・本格的な寒さが身にしみる頃、風邪をひいていませんか。

・春の訪れまで、まだいくらか日があるようです。

・1年でいちばん寒さの厳しい時期、春の便りが待ち遠しいですね。

・余寒厳しき折から

・暦の上ではもう春だというのに
 寒さの中にも春の足音が聞こえてきます

・陽射しが春めいてまいりました

・梅便りが聞こえるこのごろです

・花粉症には辛い季節となりました

・受験シーズンも終わり、
 春がまた一歩近付いてまいりました

2月の季節の挨拶(結び)

・春とは名のみの寒さ厳しきこの時節、
 皆様お元気でお過ごしください

・余寒はまだまだ続きそうです、
 どうぞご自愛のほどを
 暖かくなりましたらテニスのお手合わせをお願いします

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事でお詫びをする時の定型47フレーズをご紹介

毎日の仕事をしていく中で必須のビジネスメール。 仕事をしていると、ミスをしたりお詫びの言葉を 使うこともあるかと思います。 ここでは、今スグ使えるお詫びのメール47定型フレーズを 紹介しています。 コ …

社会人なら身に付けたい「文章力を向上させる」方法

文章作成は仕事の基本ですよね。 論理的な内容を正確に伝達し、 残しておくためには、やはり文章が一番です。 現代人は書くことが苦手といわれますが、 考えてみれば毎日の業務日誌やメールのやり取りも同じこと …

【時候の挨拶】三月にすぐに使える挨拶文と書き出しの文例のまとめ

3月に使える時候のあいさつや書き出しの文例を紹介します。 いくつか文例をまとめましたので、 使えそうなものにアレンジを加えていただき、 3月に手紙を書くときの参考にどうぞ! スポンサーリンク

中学校の入学のお祝いに贈る一言メッセージの文例をご紹介

中学校の入学祝いを贈る機会は少ないですが、親しさの度合いによっては一言でもメッセージを伝えた方が良いものではあります。 また、中学校入学に際しては、受験も絡んでくるでしょう。 志望校があり、そこに合格 …

病気見舞い・怪我見舞いの文例・例文のまとめ

病気見舞いや怪我のお見舞いに書くメッセージって何を書こうかと悩みませんか? 普段そんなに出す機会がないのでなおさらですよね。 そんな、病気見舞いに書くメッセージをまとめてみました。 ご参考にして頂けれ …