Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

2月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月28日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、2月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

2月の季語

立春 寒明 季冬 余寒 春寒 残寒 残雪

2月の季節の挨拶(ビジネス編)

・日脚伸ぶ立春の候、貴社におかれましては、
 ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

・三寒四温の候、体調管理が難しいものですが、
 ○○様にはご健勝のことと拝察いたします。

・清らかな香り漂う梅花の候、
 ご清祥のこととお喜び申し上げます。

・先日の春時雨のあとに「春の虹」を見ました。
 このたびの共同企画を、
 後押ししてくれるかのようで幸先良く感じます。

・寒明けするも記録的な大雪に見舞われるこの頃、
 貴社の皆様、
 ご無事でいらっしゃいますでしょうか。
 お伺い申し上げます。

・東風吹く季節、
 寒い中にも春が近づいているのを肌で実感いたします。
 躍動的な季節に向けて、
 ますますご多忙のことと存じます。

スポンサーリンク

2月の季節の挨拶(一般編)

・晩冬の候/向春の候/余寒の候/梅香匂う頃

・梅のつぼみもふくらみかけてまいりました。

・春一番が吹き、寒さもようやく和らいできました。

・本格的な寒さが身にしみる頃、風邪をひいていませんか。

・春の訪れまで、まだいくらか日があるようです。

・1年でいちばん寒さの厳しい時期、春の便りが待ち遠しいですね。

・余寒厳しき折から

・暦の上ではもう春だというのに
 寒さの中にも春の足音が聞こえてきます

・陽射しが春めいてまいりました

・梅便りが聞こえるこのごろです

・花粉症には辛い季節となりました

・受験シーズンも終わり、
 春がまた一歩近付いてまいりました

2月の季節の挨拶(結び)

・春とは名のみの寒さ厳しきこの時節、
 皆様お元気でお過ごしください

・余寒はまだまだ続きそうです、
 どうぞご自愛のほどを
 暖かくなりましたらテニスのお手合わせをお願いします

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社の上司として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、会社の上司として乾杯の挨拶の基本 …

【時候の挨拶】9月にすぐに使える挨拶文と書き出しの文例のまとめ

スポンサーリンク 9月に使える時候のあいさつや書き出しの文例を紹介します。 いくつか文例をまとめましたので、 使えそうなものにアレンジを加えていただき、 9月に手紙を書くときの参考にどうぞ! スポンサ …

卒業式の挨拶や祝辞で使える文例10フレーズのご紹介

スポンサーリンク 卒業式では校長先生が祝辞を贈るほか、在校生、卒業生によりさまざまな挨拶がなされます。 型にはまったスピーチよりも出来るだけ自分自身の体験やエピソードを盛り込むと生き生きとした内容にな …

お礼のメールの例文のご紹介(ビジネス・仕事向け)

仕事上、お礼のメールを書く場合、 慣れていないとどう書いたら良いか、 悩んでしまうのではないでしょうか。 本記事ではビジネスですぐに使える お礼メールの例文をご紹介します。 是非、参考になさってくださ …

暑中見舞いの会社の上司宛の文例(例文)をご紹介

暑中見舞いは小暑(7月7日頃)から立秋の前(8月6日頃)までに送ると言われています。 この期間を過ぎると8月中まで残暑見舞いとなります。 暑いなかでの相手の身体を気遣うお便りとして送られるのが暑中見舞 …