Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

1月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月21日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、1月に出す手紙の書き出しと、結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

1月の季語

初春 新春 寒冷 酷寒 厳寒 寒風 厳冬

1月の季節の挨拶(ビジネス編)

・初晴れではじまった本年。

・貴社には、ますます幸多き年になられる吉兆とお喜び申し上げます。

・淑気満つ初春の候、貴社の皆様におかれましては、
・よいお年をお迎えになったことと存じます。

・凛とした冷たい空気に、風花が美しく輝くこの頃、○○様にはご清祥のことと存じます。

・寒中お見舞い申し上げます。厳しい寒さの中、ひだまりのような福寿草に心温まる季節。お元気でご活躍のことと拝察いたします。

・生命力に満ちた寒椿が活力を与えてくれる厳冬の候、いよいよご活躍のこととお祝い申し上げます。

・大寒の候、凛として咲く寒桜を見ては背筋を正す毎日でございます。

・本年に入り、まだご挨拶にお伺いできず失礼しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

スポンサーリンク

1月の季節の挨拶(一般編)

・春の候/新春の候/寒に入り/厳寒の候

・初春にふさわしく、のどかな天気が続いています。

・風花の舞う今日この頃でございます。

・あけましておめでとうございます。どんなお正月をお過ごしでしたか。

・新年を迎え、新たな気分でお過ごしのことと思います。

・正月気分がようやく薄れ、またいつもの毎日が戻ってまいりました。

・寒気ことのほか厳しく

・三寒四温の候

・皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます

・朝起きるのがつらい季節です

・お正月気分は抜けましたか

・寒中には珍しく、うららかな日が続いております

・例年より寒さが身にこたえております

1月の季節の挨拶(結び)

・今年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます

・本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます

・寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お礼のメールの例文のご紹介(ビジネス・仕事向け)

仕事上、お礼のメールを書く場合、 慣れていないとどう書いたら良いか、 悩んでしまうのではないでしょうか。 本記事ではビジネスですぐに使える お礼メールの例文をご紹介します。 是非、参考になさってくださ …

歓迎会ですぐに使える締めの挨拶の例文・文例をご紹介

スポンサーリンク 職場などでは、新人さんが増えたときや、 社員の異動があるとその都度歓迎会が行われると思います。 そのときに必要な締めの言葉。 もし自分が言わなくてはならなくなってしまったら、 何を喋 …

社会人なら身に付けたい「文章力を向上させる」方法

文章作成は仕事の基本ですよね。 論理的な内容を正確に伝達し、 残しておくためには、やはり文章が一番です。 現代人は書くことが苦手といわれますが、 考えてみれば毎日の業務日誌やメールのやり取りも同じこと …

【すぐに使える】残暑見舞いの友達・友人宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目と覚えておきましょう。 覚え方として「暑中見舞い→残暑見舞 …

結婚式の席札に書くメッセージのまとめ(親戚・上司・同僚・友人毎)

スポンサーリンク 結婚式の席札に書くメッセージって何を書こうかと悩みませんか? 普段あまり会わない方だとなおさらですよね。 そんな、結婚式の席札に書くメッセージをまとめてみました。 ご参考にして頂けれ …