Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

12月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年7月4日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、12月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

12月の季語

初冬 師走 寒冷 木枯 新雪 短日 歳晩

12月の季節の挨拶(ビジネス編)

・末枯野美しき晩秋の候、
 皆様におかれましては、
 ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。

・肌寒さが身にしみる冬隣。
 公私ともに年末に向けて慌ただしい時期に入りましたが、
 お元気でご活躍のことと拝察申し上げます。

・立冬を過ぎ、朝ごとに冷気が加わるこの頃、
 身も心も引き締まります。
 ○○様にはあいかわらずご精励のことでしょうか。

・小春日和に喜びを感じる向寒の段、
 貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。

・霜が朝日にキラキラと溶けていく様子に、
 清々しい一日の始まりを感じる初霜の候、
 ご清栄のことと存じ上げます。

・すっかりご無沙汰しておりますうちに、
 ひときわ冷え込むようになりました。
 ご多忙のことと存じますが、
 お風邪など召されていませんか。

スポンサーリンク

12月の季節の挨拶(一般編)

・晩秋の候・向寒の候・落葉舞う頃・初霜の候

・秋も深まり朝夕はめっきり冷え込む様になりました。

・冬が駆け足で近づいてまいりました。

・ふと里山に目を向けると、
 紅葉が美しく色づいています。

・温かい鍋料理が恋しい頃になりました。

・木枯らしが吹き、
 日一日と秋が深まっていくようです。

・荒涼たる冬となり

・年内余日なく

・年の瀬を迎え

・カレンダーも最後の一枚となりました

・冬枯れの季節を迎えました

・年の瀬も押し迫ってまいりました

・お正月の準備に何かとお忙しいことでしょう

12月の季節の挨拶(結び)

・忙しい年末ですが、
 体に気をつけてお過しください

・ご家族健康で新年を迎えられますようお祈り申し上げます

・来年も素晴らしい年でありますように

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【謝罪メール】金額間違いによるミスのお詫びメールの例文・文例

  お客様に請求書の金額など記入事項の誤りを指摘されたことはないでしょうか。 スポンサーリンク お金に関する間違いはデリケートな問題です。 ビジネスでは信用にかかわるため、絶対に間違いがあってはなりま …

歓迎会挨拶の例文をご紹介|新入社員・新人としての挨拶編

新入社員歓迎会は、 社会人になりたての新入社員を、 迎え入れる会社にとっても大事な宴会です。 スポンサーリンク 新入社員挨拶は、 自己アピールできる大切な場となるはずです。 歓迎会での挨拶は先輩方や上 …

小学校の入学のお祝いに贈る一言メッセージの文例をご紹介

小学校入学のお祝いメッセージの文例をご紹介します。 小学校の入学では、手紙は親あてに書くのが基本ですが、話題の中心はやはり入学する本人のこと。 これまでとは違う「初めて」を具体的に挙げながら、「楽しみ …

【朝礼ネタ】12月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、12月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良い …

11月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語 (「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。 四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。 本記事では、11月に出す手紙の書き出しと、 結びに使える文例をご紹介し …