Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

9月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年7月1日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、9月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

9月の季語

初秋 新秋 新涼 白露 秋冷 野分 仲秋

9月の季節の挨拶(ビジネス編)

・いくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりました。
 夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。
 お伺い申し上げます。

・高く空気が澄んだ空に、
 澄みきった心で一日(仕事)をスタートできる好季節。
 ○○様も、ますますご活躍のことと存じます。

・風に揺れるすすきに風情を感じる爽秋の侯、
 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

・秋晴の侯、皆様におかれましては、
 お忙しい中でも爽やかな季節を、
 満喫なさっているのではないでしょうか。

・虫の音にも深まる秋を感じる頃となりました。
 貴社にはますます実りの季節を、
 迎えていらっしゃることと存じます。

・美味しい秋の味覚に、
 暑さで疲れた体が元気を取り戻すこの頃、
 ○○様におかれましては、
 ますますお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。

スポンサーリンク

9月の季節の挨拶(一般編)

・初秋の候/爽涼の候/月愛でる頃/白露の候

・秋風が立ちはじめ、しのぎやすい頃となりました。

・コスモスの花が秋風に揺れる季節となりました。

・少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じます。

・朝晩はだいぶ過ごしやすく感じられるようになりました。

・このところお月様がきれいです。お月見していますか?

・二百十日も無事過ぎまして

・鈴虫の音が美しく

・萩の花が風にゆれる頃

・九月になってもまだ残暑が続いております

・朝夕はようやく凌ぎやすくなりました

・日傘の代わりに長袖のカーディガンが必需品になりました

・秋刀魚が美味しい季節となりました

9月の季節の挨拶(結び)

・まだ残暑は続きそうです。どうかご自愛のほどを

・夏バテは秋に出るとも申しますので、お気をつけください

・この秋の豊かな実りをお祈り申し上げます

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【時候の挨拶】11月にすぐに使える挨拶文と書き出しの文例のまとめ

スポンサーリンク 11月に使える時候のあいさつや書き出しの文例を紹介します。 いくつか文例をまとめましたので、 使えそうなものにアレンジを加えていただき、 11月に手紙を書くときの参考にどうぞ! スポ …

【時候の挨拶】六月にすぐに使える挨拶文と書き出しの文例のまとめ

6月に使える時候のあいさつや書き出しの文例を紹介します。 いくつか文例をまとめましたので、 使えそうなものにアレンジを加えていただき、 6月に手紙を書くときの参考にどうぞ! スポンサーリンク

会社の同僚として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

スポンサーリンク 結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、会社の同僚とし …

退職・転職する際に送る連絡と挨拶メールの例文

これまでお世話になった取引先や関係各所に、 退職のご挨拶や感謝の気持ちをお伝えする社外向けの 退職・転職の挨拶メール例文を紹介しています。 退職メールでは、退職・転職のあいさつに加え、 日程が決まって …

【朝礼ネタ】7月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、7月ならではのすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1分程度で話せる内容ですので、 そのまま丸暗記出来ると良いの …