Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

7月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月22日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、7月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

7月の季語

盛夏 猛暑 大暑 炎暑 酷暑 灼熱 猛暑

7月の季節の挨拶(ビジネス編)

・小暑を過ぎ、夏本番を迎えました。

・貴社の皆様におかれましては、
 暑さに負けずご活躍のことと拝察いたします。

・まぶしい陽射しをさえぎる木立の陰を渡りながら、
 外回りをしております。

・お互いに外出が多い仕事ですので、
 強い日差しそして熱中症には気をつけたいものですね。

・今年はエルニーニョ現象の影響で(※)、
 例年より過ごしやすい夏。皆様におかれましては、
 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 (*)その年の気候状況を取り入れてみましょう。

・晴天が続く盛夏のみぎり、○○様におかれましては、
 ご壮健で暑さを乗り切っていらっしゃることと存じます。

・真っ白な入道雲と青空の美しいコントラストは、
 この時期ならではの楽しみのひとつですね。
 ○○様はいかがお過ごしでしょうか。

・オフィス街でも打ち水をする光景が、
 見られるようになってまいりました。
 エコ活動が注目されているのを実感するこの頃、
 貴社におかれましても、
 涼を呼び込む工夫をされていらっしゃることと存じます。

スポンサーリンク

7月の季節の挨拶(一般編)

・盛夏の候/仲夏の候/真夏の候/早星の候

・梅雨明けの待たれる今日この頃、
 空の青さが夏らしく輝きを増してきました。

・ひまわりの花が咲きはじめましたね。
 いよいよ夏本番です。

・ここのところビール日和。
 お風呂上りの夜風が気持ちよく感じられます。

・今日も猛暑日になりました。
 夏バテしないよう気をつけましょう。

・うっとうしい梅雨もようやくあけました

・梅雨明けの暑さひとしおでございます

・蝉の声もひときわ高く
 暑さが日ごとに加わってまいります

・紺碧の空に一片の雲もなく楽しい夏休みを迎えて
 涼みながら一緒にビールでも飲みたい気分です

7月の季節の挨拶(結び)

・暑さ厳しき折、
 ご一同様のご健康をお祈り申し上げます

・暑熱耐えがたきこの頃、くれぐれもご自愛のほどを

・元気に夏をお過ごし下さい

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【すぐに使える】残暑見舞いの親戚宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 スポンサーリンク 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目くらいと覚えておきましょう。 覚え方とし …

【朝礼ネタ】1月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介

スポンサーリンク 朝礼のスピーチって何を話そうかと結構悩む人が多いと思います。 そこで、1月にすぐに使える朝礼ネタをまとめました。 1月は行事も多いので旬なネタも豊富です。 1分程度で話せる内容ですの …

友人として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、友人として乾杯の挨拶の基本構成や …

お中元のお礼状の書き方は?例文・文例のまとめ

お中元をいただいたら、 「お中元の品を受けとったこと」や、 「感謝の気持ち」を相手に伝えるのがマナーです。 親しい友人や親・兄弟・親戚などからのお中元なら 「お中元の品を確かに受け取りました。いつもあ …

5月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語 (「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。 四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。 本記事では、5月に出す手紙の書き出しと、 結びに使える文例をご紹介しま …