Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

5月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月25日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、5月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

5月の季語

新緑 薫風 惜春 暮春 立夏 余花 軽夏 若葉

5月の季節の挨拶(ビジネス編)

・行く春を惜しむ間もなく、
 ○○様におかれましては日々ご多忙のことと存じます。
 そのような中、先日は、
 ○○の件では大変お世話になり感謝いたしております。

・八十八夜の別れ霜の言葉のとおり、
 本格的に暖かくなってまいりました。
 ますますアクティブにお過ごしのことと存じます。

・目に鮮やかな新緑の候、
 貴社の皆様におかれましては、
 清々しく5月をお迎えのことと存じます。

・清楚なすずらんを見て、
 ○○様を思い出し、筆をとりました。
 お元気でいらっしゃいますでしょうか。

・若葉のフレッシュな香りに、
 伸びやかな気持ちになるこの頃、
 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

・強まる日差しに夏への移ろいを感じる季節を迎え、
 貴社の皆様におかれましてはエネルギーに満ち、
 ますますご活躍のことと存じます。

スポンサーリンク

5月の季節の挨拶(一般編)

・晩春の候/薫風の候/新緑の候/薄暑の候

・風薫るさわやかな季節となりました。

・卯の花に夏を思う頃となりました。

・もうすぐゴールデンウィーク、
 今年の予定はお決まりですか?

・さわやかな5月の風が心地よく感じられます。

・街路樹の葉が青々と生い茂り、
 目にあざやかに映ります。

・新緑が目にしみて

・青葉若葉のさわやかな季節

・風薫る五月となりました

・卯の花の香りが貴家の垣根を思い出させます

・ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか

・初夏の風が心地よく頬をなでてゆきます

・夏を思わせる陽ざしに、
 早くも日陰が恋しいようです

5月の季節の挨拶(結び)

・大空を泳ぐ鯉幟に負けないよう、
 我々もはりきりましょう

・さわやかな季節です、
 いつにも増して活動的に過ごしてください

・梅雨のはしりのように気まぐれな空の下、
 十分お体にお気を付けください

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

友人として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、友人として乾杯の挨拶の基本構成や …

社会人なら身に付けたい「文章力を向上させる」方法

文章作成は仕事の基本ですよね。 論理的な内容を正確に伝達し、 残しておくためには、やはり文章が一番です。 現代人は書くことが苦手といわれますが、 考えてみれば毎日の業務日誌やメールのやり取りも同じこと …

仕事でお詫びをする時の定型47フレーズをご紹介

毎日の仕事をしていく中で必須のビジネスメール。 仕事をしていると、ミスをしたりお詫びの言葉を 使うこともあるかと思います。 ここでは、今スグ使えるお詫びのメール47定型フレーズを 紹介しています。 コ …

暑中見舞いの友人・友達宛の文例(例文)をご紹介

暑中見舞いは小暑(7月7日頃)から立秋の前(8月6日頃)までに送ると言われています。 この期間を過ぎると8月中まで残暑見舞いとなります。 暑いなかでの相手の身体を気遣うお便りとして送られるのが暑中見舞 …

10月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語 (「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。 四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。 本記事では、10月に出す手紙の書き出しと、 結びに使える文例をご紹介し …