Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

例文 手紙 文例

6月の手紙に使える季節の挨拶文・時候の挨拶文の書き出しと結びのまとめ

投稿日:2019年6月24日 更新日:

季節の挨拶、時候の挨拶は、手紙の前文で頭語
(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。

四季の豊かな日本ならではの習慣ですよね。

本記事では、6月に出す手紙の書き出しと、
結びに使える文例をご紹介します。

是非、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
  

6月の季語

初夏 向暑 梅雨 麦秋 黄梅 首夏 薄暑 梅雨寒

6月の季節の挨拶(ビジネス編)

・走り梅雨のぐずついた天候から、
 梅雨入りがすぐそこまできているのを感じます。

・外回りのお仕事の○○様にとりましては、
 お辛い時期とお察しいたしますが、
 天候に負けずにご活躍のことと存じます。

・しっとりとした空気に緑の香りが漂う初夏の候、
 貴社におかれましては、
 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

・水を含んで一層美しい紫陽花を見ては、
 その美しさに心がリフレッシュされ、
 ご依頼いただきましたお仕事もスムーズに進んでおります。

・雨に萌ゆる緑が風情を漂わせる季節。
 ○○様にはお健やかにご活躍のこととお喜び申し上げます。

・本年も、はや半年が過ぎようとしており、
 時の早さを感じるこの頃、
 貴社におかれましては、
 実り多い半年であったことと拝察いたします。

・雨上がり、街に架かる虹を発見しては幸せな気持ちになります。
 ○○様におかれましては、公私ともに順調のことと存じます。

スポンサーリンク

6月の季節の挨拶(一般編)

・向暑の候/入梅の候/長雨の候/初夏の候

・雨に紫陽花の花が鮮やかに映える季節となりました。

・梅雨明けの待たれるこの頃、
 今週はずっと雨降りでしょうか、
 空模様が気になります。

・雨上がりに大きな虹を見ました。
 すがすがしい気分です。

・梅雨明けが待ち遠しい頃、
 むしむしとした日がつづきます。

・梅雨空のうっとうしい季節ですが

・初蝉の声きく頃

・あじさいの花が日ごとの長雨に色づいて

・雨の日にはくちなしの花がいっそう芳しく

・鮎漁が解禁になりました

・学生さんたちの夏服が向暑の季節を告げています

・梅雨の晴れ間の青空は、すっかり夏色になりました

6月の季節の挨拶(結び)

・うっとうしい毎日ですが、
 気持ちだけはさわやかに過ごしましょう

・雨の外出もまた風情あるものです、
 ぜひお出かけください

・梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、
 お気を付けください

スポンサーリンク

-例文, 手紙, 文例

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚式で友人としてスピーチするときの例文・文例まとめ

結婚式のスピーチを成功させるために一番重要なことは、 話す内容を前もって準備すること、 練習することです。 話すことに苦手意識がある方、 緊張してしまう方、 友人として新郎新婦のおふたりにとって印象に …

病気見舞い・怪我見舞いの文例・例文のまとめ

病気見舞いや怪我のお見舞いに書くメッセージって何を書こうかと悩みませんか? 普段そんなに出す機会がないのでなおさらですよね。 そんな、病気見舞いに書くメッセージをまとめてみました。 ご参考にして頂けれ …

友人として結婚式の乾杯の挨拶の例文・文例のまとめ

結婚式にお呼ばれした時に、 乾杯の挨拶をお願いされることもあると思います。 そんな時、 どのような乾杯の挨拶をすればよいか分からないという方もいますよね。 本記事では、友人として乾杯の挨拶の基本構成や …

【時候の挨拶】八月にすぐに使える挨拶文と書き出しの文例のまとめ

8月に使える時候のあいさつや書き出しの文例を紹介します。 いくつか文例をまとめましたので、使えそうなものにアレンジを加えていただき、8月に手紙を書くときの参考にどうぞ! スポンサーリンク

【すぐに使える】残暑見舞いの上司宛の文例(例文)をご紹介

残暑見舞いと暑中見舞いを送る時期は以下の通りです。 スポンサーリンク 暑中見舞いは7月の1週目~8月の1週目くらいまで、 残暑見舞いは8月の2週目~9月の1週目くらいと覚えておきましょう。 覚え方とし …