Lives Connect

暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。

行事

1月の行事と風物詩のまとめ

投稿日:2019年8月2日 更新日:

1月といえば、皆さんは何を連想されますか?
本記事では、「1月といえば」から連想する事柄や行事を
まとめてみました。

スポンサーリンク
  

1月ってどんな月?

1月の和風月名は、睦月(むつき)です
睦月は、「睦び月」がなまった月名という説が最も有力です。
その由来としては、正月は人々が
・身分や年齢に関係なく、新年の挨拶に行き来する
・親族が集まって、親しく食事をともにする

と仲睦まじく過ごす月にあるとされています。
この説の他にも、こんな説があります。
・始まりという意味の「元つ月(もとつつき)」がなまった
・草木が萌え出す「萌月(もゆつき)」が略された
・稲の実を初めて水に浸す「実月(むつき)から転じた

どれももっともらしい説ですが、仲睦まじく過ごす月だから「睦月」が一番新年の始まりにふさわしい気がします。
ちなみに英語では1月はJanuary。物事の始まりと終わりを司るローマ神話の神、Janus(ヤヌス)から来ています。

1月の行事・風物詩

元日
1年の始まり、1月1日のことを元日といいます。
元日とよく似ていて、
同じく1月1日にだけ使う元旦という言葉がありますね。
実は元旦は、1月1日元日の朝を意味しています。
また、正月というと1月1日から3日までの三が日のことと思われがちですが、1年の最初の月という意味です。

7草粥(1月7日)
人日(じんじつ)の節句というとピンとこないかもしれませんが「七草の節句」というといかがですか?
春の七草を使って作ったお粥をいただいて、
年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を労わったり、
一年間の無病息災を願う行事です。

1. 芹(セリ)
2. 薺(ナズナ)
3. 御形(ゴギョウ)
4. 繁縷(ハコベラ)
5. 仏の座(ホトケノザ)
6. 菘(スズナ)
7. 蘿蔔(スズシロ)

1月7日は、この「七草」を刻んで混ぜ込んだ
「七草粥」を食べる日です。
昨今では、七草をまとめたパックの他にも、
フリーズドライの七草なんかもありますよね。
ぜひ「七草粥」を食べて、
邪気を払って、胃を休め、健康な体を手に入れたいですね

鏡開き
1月11日は、飾っていた鏡餅をさげて食べる鏡開きの日です。
しかし関東と関西で松の内が異なりますので、
鏡開きの日にちも異なるそうです。

旧暦1月11日の行事でしたが、
その日付のまま新暦にスライドしています。
かつては、鏡開きを行うのは1月20日だったのですが、
徳川家光が4月20日に死亡、
20日が月命日にあたるようになったため、
11日に変更されました。
江戸時代に武家で始まった行事ということもり、
鏡餅を刃物で「切る」のは切腹に通じるとして、
木づちで割るのがしきたりです。
「割る」というのもあまり縁起がよろしくないため、
縁起のいい「開く」を用いて鏡開きと呼びます。

大寒の日
毎年1月23日ごろが大寒の日で、
その日から約2週間が大寒の期間です。
大寒という字からも分かるように、
1年で最も寒い時期が大寒の時期。
実際、1年の最低気温は大寒の時期に記録される傾向があります。
また、日本の最低気温は、
現在の旭川地方気象台で記録された氷点下41.0ですが、
1902年(明治35年)1月25日に観測されました。

スポンサーリンク

成人の日(1月第2月曜日)
成人式とは、大人になったことを自覚し、
みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます趣旨で1948年(昭和23年)から始まりました。
成人の日は1999年(平成11年)までは1月15日と、
日にちが決まっていましたが、
ハッピーマンデー制度の導入と同時に、
適用を受ける祝日になりました。
多くの自治体で成人式が行われ、新成人のお祝いをします。

初詣
お正月にはいくつか付きものの行事がありますが、
その筆頭にあげられるのが初詣ではないでしょうか。
初詣とは。あらためて説明しますと、
年が明けて初めて社寺に参拝することをいいます。
多くの方が、氏神にあたる神社や新年の恵方の方角にある神社にお参りして、新しい年の健康と幸福を祈ります。
古くは、大晦日から元旦にかけて氏神の神社にこもって祈る年籠り(としごもり)が行われていました。
初詣は、年籠りが大晦日の夜の除夜詣でと年が明けてからの初詣に分かれたものと言われています。

お年玉
現在では、お年玉は新年に子どもにあげる金銭のことですが、本来の意味は新年を祝うために目上の人から目下の人に贈る金品を指していました。
お年玉の語源としては、次の2つの説があります。
・年神様に供える鏡餅を子どもにお下がりとして分け与えた「御歳魂(おとしだま)」
・新年のありがたい賜りものである「年賜(としだま)」
お年玉の習慣は、室町時代には確立されており、武士は太刀、町人は扇、医者は丸薬を贈っていたそうですよ。

まとめ

待ちに待ったお正月のお休みはあっという間に終わり、
新年はバタバタとはじまりますよね。

1月も12月とならんで早く過ぎさる月だと感じます。

寒さの真っ最中ですので、風邪やインフルエンザには気を付けて下さいね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

保育園の入園式で着る服装はどのようなものがふさわしいのか?

初めての保育園の入園式の服装って難しいですよね・・・ 何が心配かというと、やはり自分一人だけ浮いてしまうことではないでしょうか。 それだけは避けたいでしょう… 親の服装・子供の服装、共に迷っているあな …

11月の行事と風物詩のまとめ

11月といえば、皆さんは何を連想されますか? 本記事では、「11月といえば」から連想する事柄や行事を まとめてみました。 スポンサーリンク

5月の行事と風物詩のまとめ

5月といえば、皆さんは何を連想されますか? 4月から始まった新年度で環境が変わった人にとっては、 5月は、ようやく落ち着きつつある月 なのではないでしょうか。 本記事では、「5月といえば」から連想する …

6月の行事と風物詩のまとめ

6月といえば、皆さんは何を連想されますか? 本記事では、「6月といえば」から連想する事柄や行事を まとめてみました。 スポンサーリンク

ゴールデンウィークにもバーベキューが手ぶらでできる東京都内のお店5選ご紹介

開放的な空間で思い思いに食材を焼いて楽しめるのが、バーベキューの醍醐味。 しかし、一から準備をするとなると面倒に感じることもあるでしょう。 1週間前からBBQスポットを押さえるところからはじまり、食材 …